脱たぬきブログ

本ページは広告を含みます

最新ゲームが楽しめる「東京ゲームショウ 2023」一般公開日の混雑具合、試遊ブースの待ち時間について


2023年9月21日から9月24日にかけて開催された「東京ゲームショウ 2023」に行ってきました。

東京ゲームショウは全部で4日間行われましたが、9月21日・22日はビジネスデイ、9月23・24日が一般公開日となっています。

私は一般公開日の9月23日に行ったので、当日の混雑状況や各試遊ブースの待ち時間、各社配布グッズについてまとめます。

  • 混雑具合について
  • 試遊ブースの待ち時間
  • 配布物について
  • ゲームショウ公式グッズ
  • アクセスについて

混雑具合について


今回は11時40分頃に幕張メッセへ向かいましたが、かなり混雑していて会場に入るまで55分程度並びました。

荷物検査とチケット読み取り場所があり、スムーズに列が進まない感じでした。

荷物チェックの際には、ソーイングセットや小さなハサミ、カミソリの持ち込みは出来ないと言っていたので注意してください。

ペットボトルは持ち込めましたが、場合によっては中身を確認することがあるそうです。また、全長50cm以上の長物(材質問わず)は持ち込むことが出来ないです。

私はスーツケースを持っていましたが、幕張メッセ外のコインロッカーはどこも空いていなかったので、会場に持って行きました。

荷物検査の時には、スーツケースも開いて見せるので、荷物は少ない方が楽です。さらに場内は混み合っていて動きにくいです。

開催時間:朝10時~17時
(初回入場は16時まで、再入場は16時30分まで)



幕張メッセ内のコインロッカーがありましたが、個人的には入場前にクロークなどあればいいな思いました。

試遊ブースの待ち時間

会場内はすれ違うのが大変なくらい混雑していて、人気メーカーの試遊はすでに整理券配布が終了していました。

ブーススタッフに聞いたところ、9時30分にオープンして10時30分頃には整理券配布が終了したそうです。

一部のブースですが、キャンセル待ちの整理券を配布していて、それらも会場開始から2時間くらいで配布終了したそうです。

目当てのブースがあるなら、朝一で行くかサポーターズクラブチケット(早く入れるチケット)を購入するのがいいと思いました。



各ブースのステージで芸能人などがゲームプレイをしていました。

CAPCOMステージでは狩野英孝さんがバイオハザードを遊んでいました。
※写真撮影はオッケーです。



さらにストリートファイターのジュリのコスプレも居ました。
※掲載許可確認済み

各ブースに公式コスプレイヤーやキャラクターが登場するので、見ているだけでも楽しい!

配布物について


各ブースで試遊すると貰えるグッズやブース前で配布している物がありました。

モンスターのブースでは、エナジードリンクが無料でもらえます。さらにお茶やクリアファイル、うちわなどブース前でわけていました。

試遊すると缶バッジや記念グッズなど貰えるので、目当てのものがあったら、早めに行きましょう。

ゲームショウ公式グッズ


中央エントランスの所にゲームショウ公式グッズの販売がありました。

一般公開日の初日、15時頃に見に行ったらほぼ完売でした。

スタッフに聞いたら、次の日も数に限りはありますが、本日完売しているグッズの販売があるそうです。

グッズを狙っている方は早めに買いに行きましょう。

アクセスについて

東京駅から京葉線を利用しました。

東京駅から満員電車状態で、舞浜で少しマシになった感じです。

幕張メッセがある海浜幕張駅は大混雑で、乗り越し清算や駅員がいる改札を通る場合は10〜20分ほど並びます。

乗った駅で切符を買い海浜幕張駅で自動改札を通るのが1番いいかなと思います。

幕張メッセには、9-11ホール側の入口から入りました。

向かう方向に関しては、海浜幕張駅からみんなが行く方について行けば入口に行けました。

途中にもスタッフが立っているので迷うことはないかと思います。

続きを読む

香港ディズニーランド「ワールド・オブ・フローズン」先行入園特別体験付ツアー予約開始!

香港ディズニーランドに「アナと雪の女王」をテーマにした新エリアが11/20(月)世界初オープンします!

それに先立ち、グランドオープン前にいち早く体験できるツアーが登場します!

出発日は4つ
・11月15日
・11月16日
・11月17日
・11月18日
各日先着80名様限定!

HISからツアーが出ていました。
▼詳細はこちらから
旅行サイト「HIS」はこちら

  • ワールドオブフローズンとは
    • アトラクション
      • フローズンエバーアフター
      • ワンダリング・オーケンズ・スライディング・スレイ
      • プレイハウス・イン・ザ・ウッズ
    • ギフトショップ
    • レストラン
      • ゴールデン・クロッカス・イン
      • ノーザン・ディライツ

ワールドオブフローズンとは

これまでになかった「レット・イット・ゴー」。

探検し、信じ、映画「アナと雪の女王」での世界を体験出来る場所です。世界最初の最大規模「アナ雪エリア」が11月20日にオープンを予定しています。

アトラクションのテーマは「サマー・スノー・デイ」です。

アトラクション

フローズンエバーアフター

映画「アナと雪の女王」をテーマにしたライドアトラクション。ボートに乗って、アナ雪の名シーンが音楽と魔法の輝きであなたの周りに広がります。

アレンデール王国の世界を冒険し、心温まる場面や笑いを誘う場面な、魅力的な場面を巡る壮大な旅を楽しみます。

ワンダリング・オーケンズ・スライディング・スレイ

映画「アナと雪の女王」をテーマにした世界初のローラーコースター。オーケンのお店を訪れたゲストは、サマー・スノー・デイを記念して作られたソリに乗り込み、アレンデールの曲がりくねった旅に出発します。

プレイハウス・イン・ザ・ウッズ

エルサとアナが、子供の頃の隠れ家「プレイハウス・イン・ザ・ウッズ」の扉を開き、この素敵な場所に戻ってきます。ここでエルサの氷魔法を鑑賞し、温もりや楽しさを体験します。

ギフトショップ

「ティック・トック・トイ&コレクティブルズ」という赤い建物、クラシックなロッキングホース・ブレードの看板が目印のこのお店は、王国で最高のおもちゃを作ることで評判です。

レストラン

ゴールデン・クロッカス・イン

伝統的な料理をこの町で何世代にもわたって提供してきた料理をテーマした食事が楽しめます。

ノーザン・ディライツ

アレンデールで最も古いお菓子屋さんです。夢のようなオーロラ色のデザートやアレンデールの伝説の登場人物の形をしたデザートを提供してくれます。

続きを読む

【第2弾 in静岡】あんスタ×JR東海推し旅に行ってみた!


あんさんぶるスターズ×JR東海推し旅 in静岡に行ってきました。

第2弾は「COSMIC PRODUCTION」所属のアイドル達が旅行コースを紹介してくれます。

今回は掛川花鳥園、Valkyrieと2winkのコースに行ってきたので、アクセスやスタンプラリースポットについて紹介します。

また、EdenとCrazy:Bのスタンプラリースポットへのアクセスについてもまとめます。

  • JR東海×ES イチオシTRIP‼︎とは
  • 掛川花鳥園
    • アクセス
  • Valkyrieのスポット
    • 蓬莱橋897.4茶屋
    • アクセス
  • 2winkのスポット
    • 農家レストランDaMonde
    • アクセス
  • Edenのスポット
  • Crazy:Bのスポット
  • まとめ|1日では周れない

JR東海×ES イチオシTRIP‼︎とは

ENSEMBLE SQUARE所属のアイドル達が旅をプロデュースしてくれます。

約2ヶ月おきにキャンペーンを展開していて、アイドル達のイチオシTRIPが楽しめます。

デジタルスタンプラリーに参加してスマホオリジナル壁紙やデジタルレターが貰えます。

実施期間
2023年6月1日(木)〜2024年2月29日(木)
*約2ヶ月おきに内容が変わります。

第1弾 in愛知 
期間:2023年6月1日〜2023年7月31日
GUIDE:Rhythm Link

第2弾 in静岡 
2023年8月1日〜2023年9月30日
GUIDE:COSMIC PRODUCTION

第3弾 in愛知
第4弾 in京都

オリジナル壁紙はスタンプを2つ、デジタルレターはスタンプを4つ押すことで貰えます。

4つゲットするためには東海道新幹線出発駅(掛川駅以外)と掛川駅到着時にそれぞれ駅構内にあるスタンプスポットで押す必要があります。

スペシャルボイスは新幹線乗車時にしか聞けないので注意です。

掛川花鳥園


4ユニット共通のスタンプラリースポットです。

掛川花鳥園では事前に購入した「オリジナルガイドブックセット」を受けることができます。

施設スタンプは入場してからあります。


ガイドブックセットは入口で交換してもらえます。

ガイドブックセット内容
・ガイドブックB5 11ページ
・ポストカード4枚セット
・掛川花鳥園入園券
(COSMIC PRODUCTIONオリジナルデザイン)

価格:2300円 *事前購入が必要です。

大人入場料が1,500円なので、差額800円でガイドブックセットが手に入るのでお得です。

ただし、この商品は大人子供共に同一金額です。

通常の入場券は、JAFやイオン、セゾンカードなどを提示すると大人100円引き、シニア・小学生50円引きになります。



掛川花鳥園内の一角に、パネル展示とPVが流れています。

スタンプラリーのスポットもここにあるので忘れずに!



ぬいぐるみやアクスタなどを置いて写真を撮っている人がいました。



オニオオハシやハシビロコウなどの特徴的な鳥がたくさんいます。

さらに温室内に鮮やかなお花を見ることができるので、とても楽しめます。



レストランもあります。

フードカフェ「ハナハナ」では、オオハシクレープやフクロウのロールケーキなどデザート系が売っています。

レストラン「フローラ」では、茶そばセットやふたばのフレッシュバーガーなど料理が食べられます。

食事をして鳥のショーを見て、館内をゆっくり周って2時間くらいかかりました。

アクセス

それぞれのアクセス方法についてまとめます。

所在地
住所:436-0024
 静岡県掛川市南西郷1517
TEL:0537-62-6363
営業時間:9:00〜16:30
定休日:原則、第2第4木曜日

新幹線の場合
JR掛川駅新幹線口下車から徒歩13分(900m)

バスの場合
JR掛川駅北口バス2番乗り場からバス乗車で約10分

歩いてもバスに乗ってもそんなに時間は変わらない感じです。

車の場合
東名高速道路掛川ICより約5分程度です。

普通車の駐車場は400台、混雑時は臨時駐車場があります。(無料)

Valkyrieのスポット


Valkyrieのプロデュースコースとしては掛川花鳥園から掛川城、蓬莱橋、蓬莱橋897.4茶屋という流れになります。

スタンプはゴールにあるので、訪れる場所は掛川花鳥園と蓬莱橋897.4茶屋だけでも大丈夫です。

スタンプを2つ集めると壁紙がもらえます。

蓬莱橋897.4茶屋


売店がゴールスポットになっていて、外側と店内にスタンプラリーのQRコードが載っているポスターが貼ってありました。

さらに店内には、チームのサインがあるので要チェックです!

ここの茶屋では、島田の緑茶や地酒、お土産が売っているほか、アイスやドリンクなどテイクアウト・イートインできるカフェもあります。

アクセス


掛川駅から島田駅まではJR東海道線で18分です。

島田駅下車し、徒歩20分ほどで着きます。

住所:427-0017 静岡県島田市南2丁目地先
営業時間:
 ・9時〜17時(4月〜9月)
 ・9時〜16時(10月〜3月)
営業日:年中無休

車でのアクセスの場合、駐車場は県道沿い駐車場または蓬莱橋下流の駐車場を利用します。

2winkのスポット


2winkのプロデュースコースとしては、掛川花鳥園から大井川鐵道、KADODE OOIGAWA、農家レストランDaMondeという流れです。

大井川鐵道(門出駅・合格駅)、KADODE OOIGAWA、農家レストランDaMondeは同じ施設内にあります。

スタンプスポットは農家レストランDaMonde内にあります。

農家レストランDaMonde


農家レストラン Da Monde(ダ・モンデ)では、地元野菜を中心とした創作料理が楽しめます。

時間で提供が変わり、14時まではビュッフェ、14時からはカフェメニューとなります。



店内にスタンプラリースポットがあるので、レストランに入らないとスタンプを押すことができません。


ビュッフェの様子

旬の蒸し野菜やサラダバーが充実していました。



ジェラートや焼きたてピザ、パスタも楽しめます。


カフェメニュー

プレートメニューが中心です。ドリンクバーのみでも大丈夫です。

カフェタイムの方が、ビュッフェより価格が安いので14時以降に来るのがいいかもしれません。

ビュッフェスタイルの場合は90分制で、料金は大人2,200円〜、小人1,100円〜になります。

営業時間
ランチタイム:11:00〜15:30 最終受付14:00
カフェタイム:14:00〜17:00 L.O.16:30



レジ近くには、2人のサインが飾られています!

アクセス

門出駅と農家レストランDaMondeは直結していて徒歩30秒くらいでつきます。

大井川鉄道は、本数が少ないので事前に確認しておいたほうがいいです。

掛川駅からJR東海道線で金谷駅下車(15分)
金谷駅から大井川鉄道で門出駅下車(15分)





農家レストランDaMondeがある施設は『KADODE OOIGAWA』という所で、レストランや売店が併設されています。

座る場所も沢山あったので、電車やバスを待っている間も退屈しないと思います。




16種類の茶葉から好きなものを選んでお茶を作ることもできます。

自分の好きなものを選びやすいように試飲や好みを探せる掲示物、おみくじなどを活用して選ぶことができます。


特製のミニボトルに手軽で美味しい緑茶を入れることができます。

料金:500円/1回
営業時間:9:00〜18:00



農家レストランDaMondeの外にはSLが置いてありました。

Edenのスポット

Edenのプロデュースコースとしては、掛川花鳥園から掛川市ステンドグラス美術館、しらす丼と海鮮の店 次郎丸、LA PALETTEという流れです。

スタンプスポットは「LAPALETTE」で、静岡の厳選食材を利用した本格ジェラートショップです。

アクセス
電車の場合、JR用宗駅下車徒歩8分

JR掛川駅からJR用宗駅までは約31分かかります。

車の場合、JR静岡駅から約7.7kmです。駐車場は6台(臨時駐車場有)

Crazy:Bのスポット

Crazy:Bのプロデュースコースとしては、掛川花鳥園から浜松城、SWEETS BANK、五味八珍駅ビルメイワン店という流れです。

スタンプスポットは「五味八珍駅ビルメイワン店」という、中華メインのファミリーレストランです。

アクセス
五味八珍までのアクセスは、JR浜松駅直結のメイワンビル7階にあります。

電車の場合、JR掛川駅からJR浜松駅までは27分です。

新幹線を使えば11分で着きます。

駅に直結しているので4つのコースの中で1番アクセスしやすいです。



SWEETS BANKは、うなぎパイで有名な春華堂が運営するショップです。カフェやお土産屋などが併設されています。

駅から少し離れていて、バスの本数も限られているので事前に確認する必要があります。

浜松城は浜松駅から歩いて約23分で行けるし、バスの本数もあるので行きやすいと思います。

まとめ|1日では周れない

スタンプラリーをやる日やコースを変えても、掛川花鳥園、東海道新幹線のスタンプは引き継がれます。

スタンプラリースポットは17時頃には閉まってしまう所が多いので時間に注意してください。

1日で4つのコースを周るのは結構大変だと思います。

朝一から始めて電車のスケジュールなど細かく考えおけばいけるかもしれません。

第2弾の静岡は9月30日までなので、興味のある方はぜひ行ってみてください。

続きを読む

オールインクルーシブ新ホテル「アンダのおうち」宿泊記


2023年7月にオープンした「ホテル アンダのおうち 伊豆高原」に行ってきました。

この「アンダのおうち」は名前にある様にホテルアンダグループの新ホテルになります。

コンセプトは愉しみながら健康になれるホテルということで、温泉やサウナで”ととのう”設備があったり、城ヶ崎海岸が近いのでウォーキング企画などが楽しむ事が出来ます。

さらにロビーや屋上、ゲームスペースには、子供向け遊具がたくさんあるので子供が目一杯楽しめます。

ホテルアンダグループは、伊豆高原周辺にリゾート施設を展開していて、「アンダの森 いっぺき湖」や「Hotel&Spa アンダリゾート伊豆高原」など色んなテーマのホテルがあります。

  • 今回の値段を紹介
  • チェックイン・アウト
  • 「2階カジュアル5」客室に宿泊
    • アメニティについて
  • 館内設備を紹介
    • 貸切温泉と大浴場
    • アクティビティ施設
    • ドリンクコーナー
    • その他設備について
    • ハニトンくんを探せ
  • 食事は3食付き
    • 夕食はしゃぶじゃぶ
    • 夜食は〆ラーメンや焼き鳥
    • 朝食は蒸し野菜
    • おにぎりサービス
  • アクセスについて
  • 城ヶ崎体験ツアー
  • まとめ|子供連れにおすすめ

今回の値段を紹介

今回は旅行予約サイトの「じゃらん」から予約して、1泊2日の2食付きで2名総額35,400円でした。


他の旅行予約サイトの方が安い場合もあるので、比較してお得に宿泊してください▼
【楽天トラベル】

チェックイン・アウト


1階フロントで行います。

14時30分頃に着きましたが、5分ほど待ちました。

チェックイン:15:00~
チェックアウト:~11:00



このホテルはチェックイン手続きを14時から行い、部屋の鍵は15時以降から貰えるので、それまでは館内で自由に過ごせます。

しかも、13時から館内のアクティビティで遊ぶ事が出来るので、早く到着しても大丈夫です。

チェックアウトは、10時55分頃に行いましたが、スムーズでした。

また、チェックアウト後も13時頃まで館内のアクティビティで遊んでいても大丈夫とスタッフの方が言っていました。

チェックアウト後もゆっくり出来るのは、かなり嬉しいです!


ロビー

ロビースペースは広く、混雑する事はありません。

机には塩分補給の飴が置いてくれてありました。



子供が遊ぶスペースもあります。



濡れない足湯という暖かいセラミックボールの足湯があります。

「2階カジュアル5」客室に宿泊


玄関があるタイプで、靴を脱いで部屋に入ります。

下駄箱にはクロックスが置いてあり館内履きとして利用できます。



今回は、最大5人まで泊まれる「2階 カジュアル5」という部屋に宿泊しました。

暖色の照明と木目調の内装が特徴的な部屋で落ち着きます。そして、かなり広々しています。

客室の種類
・1階庭付きカジュアル5
・1階庭付きカジュアル6
・2階カジュアル5
・2階カジュアル6
・チーム6

客室「1階 カジュアル」だと専用テラスが付いているそうです。

また、客室「チーム6」はワーケーションする方にぴったりな「眠る時だけ一人」になれる客室で、一人旅にも利用できます。



ベッドはダブルベッド1つと2段ベッド(ダブル・シングル)の3つあります。

普段利用する事がないので、2段ベッドに登ってみましたが、隠れ家みたいで楽しめました。



ライトが点く鏡もあり、化粧するのに便利でした。



室内備品にはドライヤーやヘアアイロン、充電器、延長コード、殺虫剤、蚊取り線香などがあります。

冷蔵庫内には2リットルの水があり、無料です。



さらに部屋に電子レンジまで置いてありました。



自分で淹れるタイプのコーヒーセットがありました。

豆は香りよく爽やかな味でした。



洗面台は窓際にありました。

洗面所に歯ブラシセットとコップがあります。



座ることができるハンモック!?

部屋には、恐竜やカエルのぬいぐるみが置いてあり可愛かったです。



玄関の方にシャワーブースがあります。

大浴場や貸切温泉があるので、今回は使わなかったです。



シャワーブース内にはボディソープ、シャンプー、コンディショナーが置いてあります。

洗顔やクレンジングは部屋に置いてないので、アメニティーバーから貰ってきましょう。



トイレも洗面やお風呂とは別にあるので使いやすい。

そして、まだ新しいのでとても綺麗でした。



バスタオルセット、消臭スプレー、温泉用カゴ、ハンガーがクローゼットの中にありました。



部屋からは中庭が見えました。

大きな木の上にはプテラノドンがいて、夜間はしばらくの間ライトアップされていました。



下駄箱には、外履き用サンダルもあります。

アメニティについて


客室内にも一部アメニティが置いてありますが、フロント辺りにアメニティバイキングがあります。


アメニティバイキング

化粧水、乳液、洗顔、クレンジング、ヘアオイル、ヘアブラシ、ヘアゴム、ヘアクリップ、コットン&綿棒、カミソリ、ボディタオル、耳栓がありました。

ここから自由に持っていくことができます。

お子様用貸出品もあります。


作務衣

フロント近くのアメニティバイキング横に置いてあります。

サイズがたくさんあり、館内はこれを着て過ごす事ができるので楽です。


フロント貸出品

ソーイングセットやコンタクトレンズ保存液、爪切り、ReFa美顔ローラー、まくら各種を利用できます。

ボードゲームやカードゲームで遊ぶこともできます。

館内設備を紹介


地下1階、1・2階、屋上からなり、それぞれアクティビティが楽しめます。



ロビー前の庭はアンダシネマというスクリーンがあります。

このスクリーンには、夜になるとバリの映像が流れていました。



レストラン前の中庭には、大きな木や恐竜の置物が置いてあります。

写真スポットになっています。今回の客室からこの庭が見えました。



フロント横にはお菓子やカエルのぬいぐるみ、ジュース、カップラーメンを販売してました。

部屋に置いてある茶菓子もここで購入できます。

営業時間:9時~21時



レストランにて、朝食と夕食、夜食、セルフおにぎりが提供されます。

貸切温泉と大浴場


貸切温泉が3つ、男女別大浴場が各1つあります。

貸切温泉は空いていれば、予約なしで自由に使うことができます。

そして、何回入っても無料です!

貸切温泉では、恐竜風呂とホタル風呂が広くて利用しやすいです。

大浴場にはバレルサウナという樽型のサウナが設置されています。檜のいい香りがして、ととのいます。

営業時間
大浴場:15時~24時、5時~11時
サウナ:17時~23時、5時~11時
貸切温泉:15時~24時、5時~11時

アクティビティ施設


1階にキッズルームがあります。ボールプールやプラレールなどのおもちゃがあります。

営業時間:8時~22時


ゲームコーナー

スーパーファミコン、マリオカート、バスケ、リオオリンピックのゲームが置いてありました。

営業時間:8時~22時


漫画コーナー

推しの子、呪術廻戦、鬼滅の刃、東京リベンジャーズ、ワンピース、ハイキューなどが置いてありました。

数はそんなに多くなかったです。これから増えていくのかな!?

営業時間:8時~24時


カラオケ

地下1階にはカラオケが3部屋あります。3つとも結構広いです。

さらに2階にもカラオケが2部屋ありますが、客室の近くにあるので大音量で歌うと音漏れしてしまいます。

地下にあるカラオケの方が、気兼ねなく歌えるのでおすすめです。


2階アクティビティ

ビリヤード、ダーツ、卓球が無料で遊べます。

営業時間:8時~23時


マッサージチェア


マッサージ機が1階階段横と2階のアクティビティ前に設置してあります。

自由に無料で利用できます。

ドリンクコーナー


レストランのドリンクバーを解放しているので、レストラン営業中は食事中の人以外使えません。

ソフトドリンクやグリ茶、アルコール類が飲めます。



2階にもドリンクバーがあります。

ビール、カクテル、ハイボール、ソフトドリンク、コーヒーなど種類豊富でした。

営業時間
14時~24時、5時~11時
アルコールは14時~24時


その他設備について


2階にランドリースペースがあり、洗濯機と乾燥機が無料で使えます。

洗剤と柔軟剤も3種類置いてあり、自由に使うことができます。

24時間利用可能です。



2階にワークスペースが4席あり、自由に使うことができます。

こちらも24時間利用できます。



部屋は禁煙なので、2階の喫煙所を使いましょう。



屋上スペースには足湯や子供が遊ぶ遊具、パターゴルフがあります。

今回は夏に行ったので、一部水遊びができるエリアになっていました。

また夜になると、ライトアップされてました。

営業時間
お空テラス:5時~24時
足湯:5時~24時
遊具:7時~19時


空き状況確認について

温泉やカラオケの空き状況は館内テレビやQRコード読み込みで確認できます。

ハニトンくんを探せ


3体のハニトンくんが館内にかくれているので探しましょう。

見つけたら写真を撮ってスタッフに見せるとプレゼントがもらえます!

かなり難しかったです・・・

ヒントなしだと1体しか探し出せませんでした😓

食事は3食付き

夕食はしゃぶじゃぶ


2部制で17時〜と19時20分〜です。

夜食があるので、夕食は早い時間をおすすめします。

予約時に希望の時間を入力しました。



しゃぶしゃぶがメインでした。



鍋の出汁はぐり茶と白湯で、どちらもくせがなく美味しかったです。



ご飯、うどん、デザートはセルフサービスです。

デザートは、城ヶ崎プリン、静岡茶フィナンシェ、伊豆丹那ミルクチーズケーキ、マカロン、フルーツ、チョコファウンテンがありました。

夜食は〆ラーメンや焼き鳥


ラーメンや枝豆、駄菓子がセルフサービスで提供されます。



中庭ではイカ焼きや焼き鳥、フランクフルトを焼いています。

こちらも好きなだけ食べることができます。

夜食時間:21時30分〜23時
(ラストオーダー22時45分)

朝食は蒸し野菜


7時30分〜と9時〜の2部制で、チェックイン時に時間を決めました。



あらかじめテーブルにセットされていました。

蒸し野菜と小皿のおかずで、写真は2人前です。



生卵、ご飯、味噌、デザートはセルフサービスです。

ドリンクはソフトドリンクとお茶がありました。

お酒は朝食時提供はありません。

おにぎりサービス


おにぎりは無料でセルフサービスです。

持ち帰ってもいいし、館内で食べることもできます。



ふりかけ、梅があるので好きな味付けを選べます。

提供時間:10時〜11時

アクセスについて

電車の場合は伊豆急「伊豆高原駅」下車です。

ロータリーにタクシー乗り場があるのでタクシーでお越しください。

タクシー領収書をフロントにお渡し頂ければ最大1,000円を現金にてキャッシュバック致します。
(車で5分。通常1,000円程度で到着します。)


ホテルから送迎バスあり


ホテルから伊豆高原行きの無料送迎バスがあります。


駐車場

駐車場は48台あり無料です。

ホテルから50メートル先にありました。



ホテル前には、荷物を下ろす為の一時駐車場があります。

アドレス
〒413-0232 静岡県伊東市八幡野1033-88
TEL 0120-759-117(南国いいな)


城ヶ崎体験ツアー


予約不要で9時15分にフロントに集合すれば参加できます。

所要時間は30分程度。

まとめ|子供連れにおすすめ

オールインクルーシブになっていて、アクティビティやドリンクが宿泊代金に含まれています。

なので、宿泊中はお金を気にせず楽しめます。

他のアンダリゾート伊豆高原やアンダの森に比べて、敷地が小さくまとまっているので移動が楽でした。

館内はエレベーターが無く移動は階段のみです。荷物が多い場合は1階に宿泊したほうが楽かもしれません。

子供が遊べるところが多い感じで、子連れが多く宿泊していた印象でした。

また、ファミリーや友達同士で来ている方もいました。

年齢層関係なく楽しめると思います。

アンダのグループホテルにも宿泊しているのでこちらの記事を参考にしてみてください。

アンダピング宿泊記▼
www.tanupooon.com



アンダリゾート伊豆高原本館宿泊記▼
www.tanupooon.com



アンダリゾート伊豆高原別館宿泊記▼
www.tanupooon.com



アンダの森宿泊記▼
www.tanupooon.com

続きを読む

福岡駅近くのホテル「コンフォートホテル博多」宿泊記


JR博多駅博多口から徒歩1分のコンフォートホテル博多に宿泊しました。

今回は「JTB」で新幹線とホテルのセットプランを予約しましたが、交通費の代金だけでホテルに泊まれたという感じでとても得でした。

コンフォートホテル博多は宿泊のみでも大人2名1万円以下で泊まれます(宿泊日、予約サイトによる)

各予約サイトをまとめておくので値段を比べてみてください▼
【JTB】 【じゃらん】 【楽天トラベル】
【るるぶトラベル】 【Yahoo!トラベル】
【トリップドットコム】



  • チェックイン・アウト
  • ツインスタンダードの客室
  • 客室設備
  • アメニティ
  • ホテルのサービス
  • ホテル周辺環境
  • アクセス
  • まとめ

チェックイン・アウト


チェックイン・チェックアウトは機械で行いました。

近くにスタッフの方がいるので、分からなければやり方を教えてくれます。

チェックイン15:00、チェックアウト10:00

下記の場合は、有人カウンターでのチェックインの手続きを行います。

・駐車場をご利用の場合
・代表者様が一括でお支払いの場合
・連続した宿泊を分けてご予約の場合
・団体でご予約されている場合
・各自治体による地域クーポンをご利用の場合

さらにチェックイン前、チェックアウト後も荷物を預けることができます。



セルフで預ける感じのものがフロントの前に設置してありました。

ツインスタンダードの客室


今回はツインスタンダードの客室に泊まりました。

部屋はリフォームした様で、ベッド周りは綺麗になっていました。

他にもシングルやダブル、和室などがあります。

広さ:18㎡
全室禁煙
ベッド:サータ社製、2台、幅123cm

客室設備


客室内の机やクローゼット内、冷蔵庫など結構古めでした。冷蔵庫はナショナル製。

スリッパは使い捨ての物ではなく、1つは綺麗でしたがもうひとつは使い古してある感じでした。



バス・トイレ・洗面は一緒のタイプでした。



浴室内の設備も古くて、お風呂の壁に黒カビがたくさん生えていたのは衝撃的でした。

カビキラーくらいやってほしい・・・

トイレも温便座ではなく冷たかったし汚かったです・・・

清掃にもう少し力を入れてほしいと思いました。



シャンプー、リンス、ボディーソープはありますが、私は好きな匂いでは無かったです。

こだわりがある方は持って行ったほうがいいです。

アメニティ


部屋に置いてあったのは、歯ブラシとお茶2袋のみでした。

貸出備品
ナイトウェア、折り重ね枕、オリジナル足枕、ヘアブラシ、かみそり、携帯電話充電器、HDMIケーブル、体温計、氷枕、爪切り、ソーイングセット、アイロン、ズボンプレッサー、電気スタンド、ベビーベッド1泊1,100円、自転車、傘



パジャマは1階フロントに置いてあるので持っていきます。

ヘアブラシやカミソリも一緒のところに置かれています。

ホテルのサービス


1階のフロント前に「Comfort Library Cafe」という、カフェがあります。

フリードリンクの提供や本が置いてあります。

宿泊者は自由に使うことが出来ます。

営業時間 10:00~24:00


ウェルカムドリンク

紅茶やコーヒーなどが無料で飲るのは嬉しいサービスでした。

リフレッシュメントウォーターも置いてあります。

営業時間 14:00〜24:00


無料朝食

朝食も無料で食べられます

6時30分~9時30分まででセルフサービスです。

7時30分頃に行きましたが、結構混んでいました。



種類は多くないですが、無料の朝食はありがたいです。

ウーロン茶やオレンジジュース、スムージーの提供もありました。


ホテル設備

1階にレンジやオーブンがあるので、何か温める時に便利です。



コインランドリーや製氷機自販機もあります。

コインランドリー:14階

製氷機:10階14階

自販機:1階10階11階12階13階14階

喫煙所:14階

ホテル周辺環境


博多駅が目の前にあるのでアクセス抜群です。

また、駅内に百貨店もあるので、ショッピングや食事するのにも便利です。

コンビニは近くにセブンイレブンがあり、ホテル出て30秒くらいの距離です。



スターバックスはホテルの隣にあります。

アクセス


ビルの一角がホテルになっている感じです。

アドレス
〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目-1-1
TEL092-431-1211

✔︎電車の場合
JR「博多」駅博多口より徒歩約1分
福岡市営地下鉄空港線「博多」駅西8出口より徒歩約1分

駅から近いのでとても楽でした。


✔︎車の場合
敷地内駐車場なし

提携駐車場
センターパーキング、ニューセンターパーキング
1泊(入庫から17時間) 1,300円
高さ制限2.1m
ホテルフロントにて清算の為、駐車券必要


✔︎飛行機の場合
福岡空港から地下鉄で約5分

まとめ

立地と接客は最高でしたが、客室内のバスやトイレが汚かったのがマイナス点です。

今回、泊まった部屋がたまたま汚かっただけなのか、他の部屋も汚いのか謎です。

コンフォートホテル博多に宿泊して、バストイレが綺麗だった部屋に宿泊したことがあるかたはぜひ教えてほしいです。

とにかく駅近くがいい、宿泊代を安く抑えたい、ホテルは寝るだけの方にはおすすめです。


宿泊予約はこちらから▼
【JTB】 【じゃらん】 【楽天トラベル】
【るるぶトラベル】 【Yahoo!トラベル】
【トリップドットコム】

続きを読む

ハウステンボスオフィシャルホテル【ホテル日航ハウステンボス】宿泊記


長崎ハウステンボス周辺にあるオフィシャルホテル「ホテル日航ハウステンボス」に宿泊しました。

ハウステンボス周辺ホテルは直営ホテルが5つ、オフィシャルホテルが2つあります。

私が行った日の場合は、オフィシャルホテルのホテル日航ハウステンボスが1番安かったです。

  • 今回のホテル料金について
  • ホテル案内と施設設備について
    • ホテルマップ
    • ホテルの案内
  • スタンダードツインに宿泊
    • 景観について
  • ホテル専用入口について
  • ホテル周辺環境
  • まとめ|お得で快適なホテル

今回のホテル料金について

今回は7月末の金曜日(夏休みシーズン)に宿泊したので、ハウステンボス周辺ホテルは大人2名30000円~でとても高かったです。

色々調べていると、日本旅行から出ている「JRとホテルセットプラン」というものが、かなりお得だったので購入しました。

区間はJR博多駅からJRハウステンボス駅間で購入しています。

別々に購入した場合と、JRとホテルセットで購入した場合の値段比較をしてみます。


JRとホテルセット(大人2名)
料金内訳:合計30,200円

JRとホテルを別々で購入の場合(大人2名)
JR:18,800円
ホテル:約30,000円
合計:48,800円
*JR 2名分、往復指定席の場合
*ホテルは金曜日かつ夏休み期間

差引でJRとホテルセットの方が18,600円分お得でした。

私の場合は、福岡駅-ハウステンボス駅間の行きをグリーン車、帰り指定席で利用しました。

行きのグリーン車はプラス500円でアップグレードできたので乗ってみました。

さらに「日本旅行」で予約したら、九州内の対象施設で利用できるファミリークーポンが1人3,000円分付いたプランがあったのでそれを予約しました。

九州内の対象店舗で利用できるクーポンは、ハウステンボス周辺だと、ホテルオークラハウステンボス内にある売店やパン屋で利用できました。なので、そこで6000円分のお土産などに使いました。


ここからセットプランを見ることができます▼


とにかくお得に旅行したい方は、JRとホテルセットのプランも検討してみてください。

ホテル案内と施設設備について


フロントは1階正面玄関側にあります。JRハウステンボス駅から歩いてくると、駐車場側玄関が近いです。

チェックイン:15時
チェックアウト:11時


駐車場側玄関近くにクロークがあり、荷物を預けられます。

チェックイン前とチェックアウト後に荷物を預かってくれます。

チェックインは18時頃、チェックアウトは10時55分頃にしましたがスムーズに手続きが終わりました。

ホテルマップ


1階に売店、レストラン、大浴場、フロント、クローク、喫煙室、ベビールームがあります。

正面玄関から出て右手側に進むとホテル専用再入場ゲートがあるので、ハウステンボスへのアクセスが楽です。

さらに各階に喫煙所や自販機、製氷機あり。


51号室の隣に自販機と製氷機があります。また、客室の1部屋を喫煙所として使用していました。

*56号室の隣が喫煙ルーム

喫煙所はホテル端っこにあるので、部屋から離れていると移動が大変です。

タバコを吸う方は近くの部屋をリクエストするのがいいかも。

ホテルの案内


JRハウステンボス駅からホテルまでは徒歩約15分です。ホテルからハウステンボスまでの区間で利用できる荷物カートを正面玄関横に準備してあります。

*JR駅ーホテル間の送迎バスなどはありません。

大浴場はハウステンボス閉園時間により、25時まで営業している時もあります。

営業時間
大浴場:6時~10時、11時~24時
売店:8時〜12時、17時〜22時
レストラン:朝食6:45〜10:00(L.O.9:30)

駐車場
出発日の正午12時まで1,000円(その後、30分毎に400円)

スタンダードツインに宿泊



このホテルはコの字型に建てられており、中庭に面したパーク側とその周りの山側に分かれます。

スタンダートツインルームは山側に面したカジュアルな部屋になります。

ベッドがふかふかしていてとても寝やすかったです。

スタンダートツイン
人数:1〜2名
客室面積:22平米
ベッドサイズ:1100×1950



水のペットボトル2本、ティーパックセット(お茶2袋、コーヒーセット2袋)が無料です。



クローゼットの中には、リセッシュ、パジャマ、金庫、靴ベラ、スリッパ4足あります。



バストイレ、洗面は一緒のタイプですが広いので使いやすかったです。


アメニティ

アメニティは歯ブラシ、ヘアブラシ、ボディタオル、カミソリ、コットン、綿棒、バスタオル、フェイスタオル、クレンジング、洗顔、化粧水、乳液セットが置いてありました。

シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、ハンドソープはPOLAの物でした。


貸し出し備品

貸し出し備品は枕、毛布、延長コード、ベッドガード、室内着LL、バスチェア、滑り止めマット、バスボード、お子様用便座、ステップ、拡大鏡、ソーイングセット、車いす、おむつ用ごみ箱、スチーマー、アイロンとアイロン台、ズボンプレッサーがあります。

景観について



今回の部屋は山側なのですが、パークの一部が見えました。

パークに面している部屋もあります。

ホテル専用入口について


ホテルからハウステンボスへのアクセス方法として、ハウステンボス正面入り口とホテル宿泊者専用ゲートがあります。


ホテル専用入口は、カードキーや荷物預かり証などホテル宿泊者であることを確認できるものと、ハウステンボスのパスポートが無いとこのゲートは使えません。



ホテルでチケット販売はありません。

ハウステンボスの入園ゲートに行きチケットを購入しなくてはいけません。

ホテル周辺環境


ホテルから徒歩3分の所にローソンがあります。

ここのコンビニは、ハウステンボスの閉園時間に合わせて閉まるので24時間やっていません。



ホテルから徒歩4分ほどの所には、いきなりステーキやリンガーハット、岩崎本舗がありますが、22時頃には閉まってしまいます。



また、徒歩5分の所にはホテルオークラがあり、ホテル内にはファミリーマートがあります。
*8時30分〜22時30まで営業(変わる場合があるかも)

徒歩13分ほどの所にハウステンボス温泉があります。
*23時まで営業(最終受付22:30)

まとめ|お得で快適なホテル

ホテル日航ハウステンボスは部屋も綺麗、接客もとても良くて大満足の宿泊になりました。

他の周辺ホテルに比べても宿泊料金はお手頃なのもおすすめです。

直営ホテル
・ホテルヨーロッパ
・ホテルアムステルダム
・ウォーターマークホテル長崎
・フォレストヴィラ
・変なホテル

オフィシャルホテル
・ホテルオークラJRハウステンボス
・ホテル日航ハウステンボス

ハウステンボス直営ホテルはハウステンボス内に宿泊でき、さらにハウステンボス直営ホテルのほうがハウステンボスでの特典があるみたいです。

その分、値段も高くなります。

少しでも安く旅行に行きたい方は、ホテル日航ハウステンボスを検討してみてください。

そして、時期によっては他のホテルの方が安い場合もあるので比較してみてください。


ホテルのみの予約▼
[Yahoo!トラベル] [るるぶトラベル] [JTB] [じゃらん] [楽天トラベル]


JRとホテルセットプラン▼
[近畿日本ツーリスト] [JTB] [HIS] [日本旅行]

続きを読む

【MSCベリッシマ】内側ファンタスティカの客室紹介


クルーズ船「MSCベリッシマ」には様々なタイプの客室があります。

今回はその中から窓やバルコニーが付いてない内側ファンスタスティカの客室に宿泊しました。

部屋の様子、設備など利用してみてどうだったかについて詳しく紹介します。

  • デッキ14の部屋に宿泊
  • クローゼット
  • デスク周り
  • 視聴可能なテレビ
  • ボタン類について
  • 浴室・洗面スペース
  • アメニティ
  • まとめ|お得に行くなら内側客室がおすすめ

デッキ14の部屋に宿泊


今回、ベッドはツインにしてくださいと前もってリクエストしておきました。

ベッド2つをくっつけて、ダブルベッドのリクエストも出来るみたいです。

デッキ:14
ベッド:ツイン(ダブルも可)
専有面積:約15㎡
シャワーのみ



3〜5名で1室を利用する場合は、ソファベッドやプルマンベッド(跳ね上げ式ベッド)またはバンクベッド(2段ベッド)での対応となります。リクエストにも対応しているそうです。

また、1名で1室利用する場合は、基本的に1人部屋の設定がないため、2名用の部屋を1人で使います。



ベッドサイズは横幅が約87cmです。

この部屋はベッド側面が壁付になっていますが、客室によっては頭側が壁に面していたりするので、使い勝手は変わりそうです。

1日2回の清掃に入ってくれて、シーツやタオルを取り替えてくれるので、気持ちよく利用できます。


おすすめの部屋位置について
MSCベリッシマの船中央または先頭にエレベーターが集中しています。そのため後方にはエレベーターが無いので、中央まで移動する必要があります。



さらにデッキ15からデッキ19にレストランやアクティビティがあるので、そちらを多く利用する方は高階層の方がおすすめです。



デッキ5~7にシアター、ショップ、有料レストランなどがあるのでそちらを多く利用する方は下の階の方が便利だと思います。

私が過ごしていた場所はデッキ14中央あたりで、飲み物や食事へ行くのに階段を1つ上がるだけなのでとても便利でした。

マーケットプレイス(ビュッフェ)がデッキ15にあり、ここは20時間営業していて、無料ドリンクは常に空いています。

事前に旅行会社のほうに、「ビュッフェレストランの近くがいい」とリクエストを入れておきました

あくまでもリクエストなのでその通りになるとは限りませんが、事前に旅行会社に部屋の要望を伝えておくといいかもしれません。

クローゼット


ハンガー10本あり、普通のハンガー5本・クリップが付いたハンガー5本でした。

クローゼット上部や下部、引き出しの上にも荷物を置けます。

さらに金庫もあります。1日2回の清掃で人の出入りがあるため、貴重品は閉まっておいた方がいいかもしれません。



服を6着ほど服をかけると一杯な感じです。

金庫側は高さが無いのでTシャツなど短めのものをかけることができます。

ハンガーをかけられる場所が玄関前や浴室扉にも一応あります。

デスク周り


デスクの引き出しにドライヤーが入っており、固定されているので、この場所以外では使えません。

メーカーは「Valera」だと思います。

ドライヤーは風量1.2.3段階で、ボタンを押していると使えるタイプの物です。風量もあるので普通に乾きました。

その他には、ケトルやマグカップ2つ、プラスチックのコップ2つ置いてありました。

アメニティについては、部屋に歯ブラシやくし、カミソリ、綿棒、ティッシュなどがありません。また、パジャマの用意もないので、自分で準備していく必要があります。



コンセントは写真のタイプで、日本のコンセントがそのまま使えました。

客室内電源は110ボルト・220ボルトです。

海外仕様のコンセントを持っている方は持っていくと使える数が増えていいかもしれません。



さらに枕元にもUSBソケットがあります。

コンセントは机にしかありません。


冷蔵庫のサイズ

デスク一体型のミニ冷蔵庫もあります。中にはミニバーが入っています。

最終日前の清掃時に鍵をかけるので、最終日は利用できません。

※わたしの部屋は下船日前日夕方には鍵がかかっていました。



大きさは横幅が約30cm、縦幅約42cmです。

そのため、2リットルベットボトルやお茶を入れる冷水筒が入りました。



ドリンクが沢山入っていますが全て有料です。

スピリッツ、ソフトドリンク、ミネラルウォーター、ビール、スナックが入っていて、5〜10ドルです。

利用した場合、1日ごとに紐付けたクレジットカードアカウントに請求されます。



デスク下には動かせる椅子と机が1つありました。

また、枕元にあるミニ机は電源とか付いていないので、デスク近くに動かして物入れとして使っていました。


*この客室を含めキャビン内やバルコニーは禁煙です。指定場所のみ喫煙ができます。

視聴可能なテレビ

日本人向けのチャンネルが多かったです。

見ることができたチャンネルは、Jスポーツ、日テレ、ファミリー劇場、BS朝日、BSTBS、BSフジ、BSジャパンなどです。

もちろん海外のチャンネルや船内紹介チャンネルも映ります。



避難訓練や緊急時の情報も確認でき、現在走行している位置も見ることができます。



船首カメラもあり外の様子も見られます。



無料の映画も少しだけありました。

ボタン類について


バスルームの扉横にいくつかボタンが付いてます。

エアコンの温度調節、客室内の電気、MAKEUPROOMとDNDボタンがまとめられています。

カードキーを差し込むと部屋の電気がつくので、カードケースに入れるよりもカードに引っ掛けるタイプの方が使いやすいです。


MAKEUPROOM
1日2回清掃に入ってくれるので、朝ご飯を食べに行く時や寄港地に行く時、夕飯を食べに行くタイミングで「MAKEUPROOM」ボタンを押しました。

部屋に帰ってくる頃には清掃が終わっていて、自分達が部屋にいるタイミングでは入ってこなかったです。


DND(Do not disturb)
清掃やベッドメイキングなどを行う清掃員に部屋へ入って欲しくない事を伝えるボタンです。

間違えて押してしまうとずっと清掃に入ってくれないので注意です。

浴室・洗面スペース


シャワー室のみの客室で、サイズは横幅が約70cm、奥行きが約80cmでした。

設備はシャンプーとシャワージェルはありましたが、コンディショナーはありません。

シャンプーは髪がキシキシするので、普段使っている物を持って行った方がいいです。

トイレは、温便座&ウォシュレットなしです。

トイレットペーパーは柔らかめでした。



三角錐みたいに一番深い所が20cmで、徐々に浅くなっている造りです。

洗面所は手を洗うくらいなら使いやすいですが、水筒など大きな物を洗うのは少し大変でした。

サイズ
横幅:約50cm(黄色線)
縦幅:約33cm(赤色線)
深さ:約20cm(青色線)



常にバスタオルとフェイスタオルが2つずつ置いてあります。

使用後など替えてほしい時はバスルームの床に置いておくと、清掃のタイミングで新しいタオルに交換してくれます。

タオル掛けにかけてあると交換してくれません。

アメニティ

日本のホテルのようにアメニティがおいてありません。

客室にあった物をまとめます。

・シャワージェル
・ハンドソープ
・ボディージェル
・トイレットペーパー
・バスタオルタオル人数分
・フェイスタオル人数分
・プールタオル人数分
・プラスチックのコップ
・マグカップ
・ドライヤー
・メモ紙
・鉛筆
・ゴミ箱
・ケトル
・アイスペール
・ハンガー
・金庫
・冷蔵庫
・アレクサ的なやつ


それ以外はなかったので、必要な物は持っていきましょう。

ティッシュペーパーは言えばもらえるとの情報もありました。

まとめ|お得に行くなら内側客室がおすすめ

部屋を使っていて思った事として、窓が無い部屋なので、時間の感覚がわからなかったです。

客室内には時計が無いし、朝起きても部屋が真っ暗なので、スマホなど時計を確認しないと朝か夜か分かりませんでした。

部屋で長く過ごすなら窓がある部屋の方がいいと思います。

私は、船内のイベントに参加したりビュッフェレストランに居いる時間が多く、部屋の中で過ごす時間が少なめだったので内側客室でも大丈夫でした。

内側客室でも他の部屋(ヨットクラブなどは除く)と出来ることなどの差はないので、とにかく安くクルーズに行きたい方にはおすすめです!


MSCベリッシマの料金が気になる方はこちらの記事を参考にしてください▼
www.tanupooon.com

続きを読む

船内干しは大丈夫?【MSCベリッシマ】洗濯方法を紹介


今回、7月20日から7月26日の間のMSCクルーズに乗船しましたが、他のクルーズ船と違って、MSCベリッシマ内には洗濯機が無いです。

ランドリーサービスは値段が高く、Tシャツ一枚で400円くらいするので、自分で洗濯出来るようにグッズを揃えて、室内干しをしました。

正直、屋外は湿気がすごいので船内で洗濯を干して乾くのかとても不安でしたが、クルーズ期間中何度か洗濯をしても、乾かなくて臭くなることもなかったのでその時の洗濯方法についてまとめます。

  • 船内のランドリーサービス
  • 私の実践した洗濯方法
    • 持っていく洗濯グッズ
    • 洗濯方法

船内のランドリーサービス


クルーズ期間中に有料ですが、ランドリーサービスを利用できます。

洗濯時間は正午12時までに回収された洗濯物は、夕食前の48時間以内に返却してくれます。エクスプレスを選択した場合は同日のディナータイムまでに返却してくれます。



洗濯物はランドリーバッグと一緒にベッドの上に置いておくと、清掃係が預かってくれます。

洗濯方法について
・ドライクリーニングとアイロン
・洗濯とアイロン
・アイロンのみ

値段はドライクリーニングが洗濯より1ドル高いです。シャツやズボン、靴下、下着などそれぞれ値段が異なるので数が多いと結構高くなってしまいます。

なお、クルーズ最終日はランドリーサービスを利用できません。


ランドリーサービスパッケージ

クルーズ2日目の夜にランドリーサービスの案内が入っていました。

衣類クリーニングの量に合わせて2種類のプランがあります。

・パッケージL2(1室につき20点まで)45ドル
・パッケージL4(1室につき40点まで)64ドル

単品で依頼するよりまとめてお願いする方が楽かもしれません。

私の実践した洗濯方法

私が宿泊した客室は内側窓なしなので、バルコニー付きの部屋のように屋外に干したりできませんし、もちろん日にも当たりません。

乗船した日の屋外は湿気があり、じめじめする感じで、7月のためか夜は昼に比べて湿度が高かった感じです。

船内の空調は、日中と夜共に冷房がしっかりと効いていて、湿気を感じないほど快適でした。

客室もじめじめする感じは無いですが、逆に乾燥しているのか、朝起きると喉が乾燥して痛いというようなこともありました。

持っていく洗濯グッズ

持って行った洗濯グッズ
・フック付き磁石(100均)
・洗濯ロープ(100均)
・物干し(100均)
・折り畳みバケツ
・レノア洗濯ビーズ
・洗濯ばさみ


フック付き磁石(100均)

大人2名の洗濯物で、磁石4つあれば足りました。

人数が多い場合や壊れた時のために予備を多めに持って行った方が安心かもしれません。

*フック付き磁石は耐荷重量注意


物干し(100均)

2つとも100均買えます。

洗濯ロープにハンガーで干すと重みで磁石が動いてしまい上手く干せなかったです。



ハンガーも中心に寄ってしまうので、丈夫な物干しはあったほうがいいです。



物干しロープには、靴下や下着など軽い物を洗濯ばさみで挟んで使う事としました。



洗濯ロープを付けている磁石にハンガー1本ならかけかれました。



レノア洗濯ビーズ

レノア洗濯ビーズは衣類の匂い付け目的に持って行きました。

洗濯物は船内に備え付いているボティソープで洗い、香りつけとして使用します。

とにかく洗濯が臭くなるのが嫌だったので持っていきました。

液体柔軟剤はこぼれたら嫌だとな思い、洗濯ビーズを使う量だけ袋に入れて持っていきました。


折り畳みバケツ

折り畳みバケツのサイズは以下の物にしました。
・横:37センチ
・縦:27センチ
・高さ:17センチ
*畳んだ時の高さ:5cm

洗濯バッグも検討しましたが、バケツなら家に帰ってからも使えるかなと思い折り畳みバケツを採用しました。

[ヤフーショッピング] [Amazon] [楽天市場]



とにかく荷物を少なくしたい方は使い捨て洗濯袋もありかも!

[ヤフーショッピング] [Amazon] [楽天市場]


洗濯方法

シャワーを浴びる時についでに洗濯をしました。

洗面所では狭くて洗いにくいのでシャワー室を使った方が楽です。

備え付けのシャワージェルで衣類をごしごしと簡単に洗い、すすいでから折り畳みバケツへ入れます。

その後、折り畳みバケツに洗濯専用ビーズとお湯、洗濯物を入れ数分間放置します。

*数分間放置するので、2人で手分けして洗濯をしました。

すすいでからよく絞ります。

※結構強く絞るのでシワになりやすい服は洗濯しない方がいいです。客室や船内にアイロンはありません。

手だけだと絞りが甘いので、プールタオルやバスタオルを使い挟んでさらに水気をとります。

バスタオルとプールタオルは清掃時に毎回新しいものに変えてくれるので、気兼ねなく使えました。

乾きにくい綿のTシャツはドライヤーとタオルを使い少し乾かしてから干しました。

厚手のズボンはさすがに乾かないと思うので、洗濯をせずにファブリーズのみという感じです。

このようにして干して、内側の客室ですが12時間ほどで乾きました。

生乾きの匂いもなかったので快適でした!


今回、洗濯した衣類の紹介は以下の感じです。

・ユニクロのエアリズム
・イオンのピースフィット
・ポリエステル100%の薄地のズボン
・綿100%の厚手のTシャツ
・ユニクロエアリズムコットンTシャツ
・earth music&ecology薄地のTシャツ
・下着
・靴下
・ハンドタオル
・水着


これら全て自分で洗濯して乾いたことを確認しています。

スエットやジーパンみたいな厚手の物は乾きにくいと思うので洗わない方がいいです。

洗濯する場合は素材に注意してください。

綿100%のTシャツはちょっとシワっぽくなってしまいました。

2日目くらいにクリーニングがお得になるプランの案内があり、量が多いなら高いけどクリーニングサービスを利用するのもいいと思います。

続きを読む

九州長崎旅行におすすめ「ハウステンボス」体験記


長崎県佐世保市にあるテーマパーク「ハウステンボス」に初めて行きました!

オランダの街並みやヨーロッパの雰囲気が楽しめるパークは日本最大級です。

今回はハウステンボスまでのアクセスやアトラクション待ち時間、レストラン、お土産、イルミネーションなどについてまとめて行きます。

さらにお得に入園パスポートを購入する方法も紹介します。

  • ハウステンボスへのアクセス
  • ハウステンボス入園のパスポート
    • パスポートの種類
    • プレミアムチケット
  • アトラクションの待ち時間
    • 夏休み時期の金曜日に行った時の待ち時間
    • アトラクションの注意点
    • グリーティング
  • レストラン
    • チーズワーフカフェ(地図D-11)
    • ナインチェカフェ(地図G-13)
  • ハウステンボス歌劇団
  • イルミネーション
  • 園内移動方法について
  • グッズ情報
  • まとめ:お得な情報

ハウステンボスへのアクセス


電車の場合、博多駅からはハウステンボス号に乗りハウステンボス駅下車後、徒歩10分程度で着きます。



運行は1時間に1本と本数が少ないので乗り遅れないように注意。

7月金曜日(夏休みシーズン)で、午前11時40分発の指定席は完売していました。

ハウステンボス入園のパスポート


ハウステンボスのパスポートの種類は1DAY、2DAY、1.5DAY、アフター3パスポートがあります。

パスポートの種類

1DAYパスポートの値段
大人  :7000円 中学生 :6000円
小学生 :4600円 未就学児:3500円
シニア :5000円


今回は、1DAYパスポート大人2枚購入しました。

オフィシャルスポンサーの「エポスカード」で支払いすると5%OFFになります。

私はエポスカードを使っているので、14,000円が13,300円(700円引き)になりラッキーでした。

ハウステンボスでもエポスカードに新規入会出来て、最大2500円分のクーポンが貰えるキャンペーンをやっていました。

年会費0円なので作ってもいいかもしれません。

さらに園内や園外のお土産ショップも、エポスカードでの支払いなら5%OFFになるお店がありました。

プレミアムチケット


プレミアムチケットというアトラクションに早く乗れるチケットがあります。

その他にもレストラン優先利用、ハウステンボス歌劇大劇場有料席、プレミアムラウンジの利用(Royal 6のみ)ができます。

プレミアムチケット~Royal 6~
値段:5400円~
【特典】
1.クイックパス機能:乗り物10施設中6施設
2.レストラン優先利用:対象7施設から1施設
3.ナインチェカフェ優先利用
4.プレミアムラウンジ利用:ドリンク・菓子提供
5.ハウステンボス歌劇大劇場:プレミアムシート


プレミアムチケット~Standard 3~
値段:2400円~
【特典】
1.クイックパス機能:乗り物5施設中3施設
2.レストラン優先利用:和洋・長崎グルメから1つ
3.ハウステンボス歌劇大劇場:SSシート

購入しようか迷いましたが、クイックパス機能でわたしが乗りたいアトラクション全て乗ることが出来ませんでした。

例えば、VR-KINGとVRワールド〜ウルトラ逆バンジー〜の両方は乗れないなど条件がつきます。

さらに私が行った日は、レストランの混雑もなく優先利用のメリットが無かったので、今回は購入を見送りました。

わたしが行った時は当日でも購入可能でした。

*ちなみに連休などは売切れてしまったり、選べる時間帯が少なくなってしまうこともあるみたいです。

プレミアムパスは公式ホームページから事前に購入できます。

自分が行く日のプレミアムパスがどのくらい売れているのか確認してみてください▼
https://www.huistenbosch.co.jp/ticket/premium.html

アトラクションの待ち時間


ハウステンボスにはジェットコースターなどの絶叫系アトラクションはありません。

どちらかというと、ミュージアムみたいな見て周るアトラクションやVRなどを使ったアトラクションが多いです。

夏休み時期の金曜日に行った時の待ち時間


VRのアトラクションが人気で、13時頃50分ごろは40分~90分待ちでした。

夜になって(19時頃)は、少し空いて30分~40分待ちになっていました。



入り口入ってすぐの所にある「天空レールコースター疾風」も50分待ちでした。

このアトラクションは夕方くらいには閉まってしまうみたいなので、早めに乗った方がいいです。



スカイカルーセルは夜の方が混んでいました。そして3階が人気でした。

1階なら10分も待てば乗れます。



釣りアドベンチャーもタイミングが合い、10分待ちでした。



テディベアキングダムやショコラ伯爵の館、ギヤマンミュージアムは待ち時間なしで入れました。

ショコラ伯爵の館では、蛇口からチョコレートドリンクが出てくる(300円)ものもあるので面白いかもしれません。チョコレート食べ比べもあります。


13時頃の待ち時間

できたばかりの「ホライゾンアドベンチャー」は入れ替えのタイミングだったのか待ち時間なしで乗れました。

光のファインタジアエリアは待ち時間なしの物から20分待ちくらいのアトラクションがありました。


19時頃の待ち時間

混んでいるアトラクションは夜に乗ろうと思っていたのですが、19時頃からイルミネーションのイベントが始まっていて、それを見ているとアトラクションに乗る時間が無かったです。

イルミネーションを楽しみたい人は日中にアトラクションを乗って、イルミネーションは少ししか見ない人は夜にアトラクションを乗る感じでもいいかもしれません。

日によっては混雑状況は異なるので、ハウステンボスの公式サイトから待ち時間を確認できるので、行く曜日と同じ曜日で確認してみるのがいいかもしれません。

アトラクションの注意点

パークは22時まで開園していますが、アトラクションは20時30分くらいから閉まっていきます。
※日により異なます。

例として、アトラクションは21時までとかになっていても、体験時間が15分とかあると20時45分に案内終了しまってしまう場合があります。

また、表示の待ち時間が21時を過ぎてしまうような場合も並べなくなってしまうことがあるので、時間に余裕をもって並んだ方がいいです。

20時45分ころ釣りアドベンチャーに並ぼうとしたら待ち時間15分で、もう案内終了していました・・・。

グリーティング


D-5アトラクションタウンでちゅーり、ルーク&ルーナのグリーティングが開催されていました。

なんとなく列ができているので並べば一緒に写真が撮れます。



3人ともとても可愛かったのでおすすめです!

小さい子が多かったですが気にせずに一緒に写真を撮ってきました。

G-5アムステルダム広場でミッフィーグリーティングも開催しています!

こちらは時間が合わなくて見ることが出来ませんでした。会いたかった・・・

レストラン

レストランは、チーズワーフカフェとナインチェカフェで食べました。

チーズワーフカフェ(地図D-11)



1000円以内で食べられる料理が多いです。

オムライスやパスタなど量もあるので、満足できると思います。

味はチーズを使った料理が多く、ファミレスみたいな感じです。



チーズ明太パスタ800円
ふんわりオムライス900円

ナインチェカフェ(地図G-13)


ミッフィーのカフェです。



テイクアウトもできます。



15時頃と20時頃に行ってみましたが待っている人は少なくてすぐに注文できる感じでした。



ミッフィーのおでかけサンド(600円)をテイクアウトしました。

ちょっと小腹がすいたときにおすすめです。

レストランの全体的な印象としたは閉まる時間が早いなと感じました。

パークは22時まで開いているのですが。レストランは20時ころから閉まっていく感じでした。



ハーバータウンに串物やたこ焼きを売っているところがあるのですが、21時以降も注文できていました。

レストランが閉まる時間は、公式ホームページから確認できるので要チェック。

レストランも多いので前もってどこで食べるか計画しておくのもいいかも!

ハウステンボス歌劇団


公演時刻が決まっています。

開演から30分後に劇場に行ってみましたが、係の方に言えば途中からでも入れました。

自由席は追加料金なしで見られます。


エントランスではハウステンボス歌劇団のグッズが沢山売っていました!

どうやらグッズを買うと写真撮影会に参加できるみたいです。



有料の座席もあります。

ロイヤルシート2000円
プレミアムシート1000円
SSシート500円

ロイヤルシートは人気があるようで、結構埋まっていました。

イルミネーション


夜間はイルミネーションが沢山やってるので、全部見たい場合は計画を前もって建てておくことをおすすめします。

夜のハウステンボスでは「ランタンナイトショー」くらいしかやっていないと思い、全く調べずに行ったので上手く周れず後悔しています・・・

開催していたイルミネーションショー
・ウォーターマジック
・光のオーロラガーデン
・光のオーケストラ
 「ジュエルイルミネーション」
・アンブレラストリートミュージックショー
・ファンタジアオブライツ
・プロジェクションマッピングショー
 ナインチェダンスナイト
・3Dプロジェクションマッピング
 ~Splash Summer~
・スペクタクルランタンナイトショー

スペクタクルランタンナイトショー以外は1日に何回もやります。

入り口手前から見ていきスペクタクルランタンナイトショーが始まる20時30分(日により開始時刻が異なるかも)に間に合うように歩いていくのがいいかなと思います。


スペクタクルランタンナイトショーは人気があり、遅く到着すると3、4列目くらいになってしまいます。



橋の上から見るより階段下、釣りスピリッツの前辺りが少し坂になっているので、見やすかったです。

園内移動方法について


パーク内はとても広く歩いて回るとかなり疲れます。

散歩気分でゆっくり回るのもいいですが、乗り物が出ているので利用をおすすめします。

・バス
・クルーザー
・ゴンドラ
・レンタサイクル
・カートタクシー



レンタサイクルの値段と待ち時間です。

電動4人乗りはなんと120分待ち!

自転車で周るのはかなり効率がいいですが、値段と待ち時間がネックだなと思いました。



カートタクシーは目的地まで乗せてくれて300円かかります。

バスは15分に1本くらいで出ています。


パーク周るのにかかる時間

空いているアトラクションに乗り、食事をしながらゆっくり周ってパーク1周4時間くらいかかりました。

見れていないところも沢山あるので、1日かけてじっくり周るのがいいと思います。

グッズ情報


ミッフィーやルーク&ルーナの夏グッズが売られていました。

ひまわり花かんむりやブレスレットなど夏らしい可愛いグッズもありました。

ハウステンボス限定のお菓子もあります。



ミッフィーやルーク&ルーナのグッズはパーク外の「BEST3」というショップでも売っていました。

今回わたしは、ホテル日航ハウステンボスに宿泊したのですが、ホテルの売店にはミッフィーやルーク&ルーナのグッズは売っていなかったです。



代わりにホテルオリジナルベア「クルン」と「クリリ」が売っていました。

こちらもとても可愛かったです。

まとめ:お得な情報

ハウステンボスに行くならJRとホテルセットがおすすめです。

今回日本旅行でJRとホテルセットで予約をしました。

夏休みの金曜日宿泊、博多発の電車とホテル日航ハウステンボス宿泊がセットで、2名総額30,200円でした。

それに「ファミパック九州♪現地で使えるファミリークーポン」という物が1人3,000円分付いてきたのでかなりお得に行けました!

ホテル単体で予約するよりセットの方が安かったので泊りを考えている方はホテルとJRセットプランを検討してみてください。

今回夏に行きましたがとにかく暑かったです。

レストランやアトラクション、ショーを見るなどして頻繁に室内に入っていました。

夜になると人が増えた感じがしました。みんなイルミネーション目当てかな!?

また、ホテルの方に聞いた話だと経験上『ハウステンボスは入場制限がかかったことはない』とおっしゃっていました。

なので前売り券を買って行かなくても大丈夫そうです。

ハウステンボスは、季節のお花が咲いていてとても綺麗でした。

アトラクションはおまけ程度で、ゆったり園内を周って楽しむのがいいと思いました。

続きを読む

【MSCベリッシマ】有料レストラン、無料レストランのメニューまとめ


MSCベリッシマをはじめとしたクルーズ船の楽しみとしては、船内の食事が旅行代金に含まれているためビュッフェを好きなだけ食べることができることです。

基本無料で食べる事ができますが、船内には有料のレストランもあり、ビュッフェ会場では食べられない食事を楽しむ事もできます。

今回は、有料のスペシャリティーレストランと無料で食べられるメインダイニング、ビュッフェ、ルームサービスのメニューをまとめました。

MSCヨットクラブの食事メニューも見ることができたので、そちらも写真を載せておきます。

おまけでルームサービスメニューも合わせて載せます。

  • スペシャリティーレストラン(有料)
    • HOLAタコス
      • メニュー
      • ドリンク
    • ブッチャーズカット
      • メニュー
      • ドリンク
    • カイト鉄板焼きレストラン&寿司バー
      • メニュー
      • コース料理・ドリンク
    • シーパビリオン
      • メニュー
      • ドリンク
  • スペシャリティレストランパッケージ
  • メインダイニング
    • ポシドニアレストラン(夕食)
      • ドレスコード:エレガントの日
      • ドレスコード:ホワイトの日
    • ライトハウスレストラン(朝食・昼食)
  • ビュッフェレストラン
  • ヨットクラブの食事
  • ルームサービス

スペシャリティーレストラン(有料)

有料で食べられるレストランは全部で4つありました。

・HOLAタコス
・ブッチャーズカット
・海渡鉄板焼き&寿司バー
・シーパビリオン

それぞれ料理のジャンルが異なり、メキシコ料理や肉料理、日本料理などが楽しめます。

それぞれのメニューと料金をみてきましょう。

HOLAタコス


場所はデッキ6のジャン・フィリップ ショコラ&カフェの向かいに位置しています。

メニュー


ワカモレが食べ放題です!

ワカモレというアボカドや香辛料を加えて作られたメキシコ料理で、タコスチップスと一緒に食べます。

サルサやトルティーヤ、タコスチップス、ナチョス、アイスクリームタコスなどたくさんメニューがあります。

ドリンク


一番安い料理で2.39ドル(チップスアンドサルサ、ソフトトルティーヤなど)から食べる事ができるので、有料レストランの中では値段がお手頃かなと思います。

ブッチャーズカット


場所はデッキ7にあります。

メニュー


ステーキや前菜、スープ、アントレ、デザートなどの料理が楽しめます。

また、午前10時から午後2時までブランチ(不定休)が営業しています。

ドリンク


カクテル、ノンアルコール、クラフトビール、ワイン、シャンパンなどあります。

カイト鉄板焼きレストラン&寿司バー


場所はデッキ7にあります。

メニュー


日本食のレストランです。海渡ダイニングエクスピリエンスというコース料理があります。


さらに単品で寿司や刺身、味噌汁、ラーメン、そば、焼き鳥、揚げ物、天ぷら、デザートなど食べる事ができます。

コース料理・ドリンク


コース料理として、ゲイシャやサムライなど名前がついた料理があります。

また、梅酒や日本酒、焼酎、日本のウイスキー、ビールなどドリンクがあります。

意外と値段が高くないのでどんな味か食べておけばよかったかも😔

シーパビリオン

場所はデッキ15にあります。

メニュー


火鍋料理が食べられ、スープや具材をチョイスしていただきます。

ダイニングエクスピリエンスもあります。

ドリンク


カクテルやノンアルコール、ワイン、ビール、ソフトドリンクなどがあります。

スペシャリティレストランパッケージ


スペシャリティレストランパッケージでは、有料レストランのパッケージを購入することでお食事体験メニューが楽しめます。

パッケージプランは全部で5つあります。


ディナーバブル



有料レストランで2回の食事



有料レストランで3回の食事



有料レストランで4回の食事



ブッチャーズカットシェフのテーブル


メインダイニング

メインレストランはポシドニアレストラン、ライトハウスレストラン、イル・チリエッジョ&ル・セリジエレストランの3つあります。

このうち1つが割り振られ、乗船した際にもらうクルーズカードに時間と共に記載されています。

はじめにポシドニアレストランでの夕食についてです。

ポシドニアレストラン(夕食)


ポシドニアレストランの場所はデッキ5にあります。

私が行った日は2部制で17:00と19:30でした。日によって異なるようです。

夕食は日によってメニューが違います。

私は2回食べに行ったので、その時のメニューになります。

ドレスコード:エレガントの日

ドレスコードがエレガントの日は少し料理の内容が豪華なのかな!?


メニュー一覧


ドレスコード:ホワイトの日


メニュー一覧


ライトハウスレストラン(朝食・昼食)

ライトハウスレストランの場所はデッキ6の後方にあります。

朝食

朝食は卵料理やパン、シーフード、サラダ、ヨーグルトなどが食べれます。

私は今回の滞在で1回も利用しませんでした。


昼食

昼食は前菜、サラダ&スープ、パスタ&リゾット、メイン、パン・ライス、デザートが食べられます。

朝食同様に1回も利用しませんでした。

ビュッフェレストラン

ビュッフェレストランはデッキ15後方にあり、営業時間が約20時間です。

今回、載せている料理以外にもたくさんの料理があります。

営業時間:5:30〜0:00


朝食(5時30分〜11時)

明太子、梅干し、納豆があったのにビックリ!



オムレツも作ってくれます。具材は6種類あり好きなものを選べます。


昼食(11時〜15時)



アフタヌーンスナック(16時〜17時)

軽食、クッキーなどのお菓子、オニオンリングが提供されていました。


夕食(17時30分〜21時)



蕎麦、ラーメン、ハンバーガー、ポテト、ホットドッグなども提供されていました。


夜食(21時30分〜0時)

ピザは11時~0時まで焼いています。

夜食の時間帯は夕食の残りとピザがありました。

レストラン営業終了時刻が近づくと、食事の種類がどんどん少なくなって行きます。

今回ビュッフェレストランは通い詰めました。

時間や服装を気にせず食べにいけるのでらくでした。

食べ物も沢山あるし、朝食、昼食、夕食でメニューが変わります。

日によって提供される物が変わってる気がしました。

ヨットクラブの食事

朝食


昼食


夕食

わたしが利用した、メインダイニングと味が違うのか気になる所です🤔

ルームサービス


24時間注文ができます。

ビュッフェレストランが5時30分〜0時までオープンしているので、有料のルームサービスはさすがに利用しなかったです。

ビュッフェレストランの食べ物を客室に持っていっても何も言われませんでした。



ファンタスティカ以上だと朝のブレックファーストオーダーは無料なのでそれは1回だけ利用しました。

※下船日は朝食のルームサービスが使えなかったです。



簡単な食事しかないですが部屋に持ってきてくれるので楽でした。

希望時間より10分くらい早く届きました。



最後にアプリ「MSC for Me」で乗船日から下船日までのメニューを見ることができるので、乗船したらアプリを確認してみてください。

続きを読む

MSCベリッシマいくらかかった?料金まとめ

MSCベリッシマ6泊7日で総額いくらかかったのかまとめます。

旅行代金と船内でかかった料金になります。

  • 旅行代金
  • 船内でかかった料金
  • 総額

旅行代金

内側ファンタスティカ大人2名

総額284,600円

内訳(2名)
旅行代金219,600円
ポートチャージ75,000円

船内でかかった料金


2名合計278.62ドル

クレジットカードの請求では日本円で39,982円でした。
※1ドル143円計算されていました


詳細
インターネット50ドル
チョコレート代:21.60ドル
ホテルサービスチャージ:174ドル(2名分)
TouristTax:13.02ドル(2名分)
MSC募金!?:2ドル(2名分)
Excursions(沖縄シャトルバス代):18ドル(2名分)

ホテルサービスチャージは1日約2,000円(下船日は含まない)かかっています。

Wi-Fiとチョコレートを購入、シャトルバスを使わない、MSC募金を断れば91.6ドルうきます。

そうすると船内でかかる金額は2名で187.02ドルくらいになります。


船内での支払いはクルーズカードで行いました。


専用の機械を使い、クルーズカードにクレジットカードを登録しました。

船内の買い物時の支払いはクルーズカードでできます。

支払い状況はMSCフォーミーから確認できます。

クレジットカードを登録する時の注意点として、クレジットカードの設定で海外利用しない設定になっていると紐づける際にエラーになってしまいます

わたしはこれが原因で何回もエラーがでました。

ネットからクレジットカードの設定を変えてからやってみたらできました。

エラーが出てる人が多かったです。

乗船前にクレジットカード会社に連絡して聞いておくと安心です。

乗船翌日23時までにクレジットカードの登録をしてくださいとのことだったので、乗船日の16時30分ころにしましたが並んでいました。

夜中にやるか、翌日やったほうがすいていると思います。

総額

6泊7日2名で324,582円でした。

1名の旅行代金は162,291円です。

内側客室で1番安い客室ということと、船内でも有料の物をほとんど利用しなかったのでこの料金で収まった感じです。

移動費、食費、船内アクティビティ込みと考えると安いのかなぁと思いました。

続きを読む

【MSCベリッシマ】横浜発着の乗下船、寄港地の乗下船について


クルーズ船の場合、飛行機の出国入国手続きと少し違うので共有しておきます。

今回は私が体験したMSCベリッシマのプランは横浜発着で、寄港地は台湾と沖縄です。

横浜出発時の様子や寄港地での乗下船方法、横浜到着時の下船についてまとめます。

  • クルーズ期間中のパスポートの流れ
  • 台湾での出入国管理
    • MSCベリッシマが入港した場所
  • 沖縄での出入国管理
    • MSCベリッシマが入港した場所
  • 最終日の下船の様子
    • 海外保険について

クルーズ期間中のパスポートの流れ


MSCベリッシマは、横浜港の大黒ふ頭に停泊しています。

まず、横浜出発の流れについて簡単に説明します。

スーツケースをバゲッジカウンターに預けてからターミナル1側へ入って、手荷物検査と金属探知機を通ります。

ターミナル2ではベリッシマへのチェックインと出国審査を行い、乗船します。

パスポートはこの出国審査後、MSCベリッシマ側に預けます。そして、下船日前日に部屋に持ってきて手渡しで受け取ります。

そのため、寄港地の台湾と沖縄ではパスポートのコピーを持ち出かけました。



パスポートのコピーを事前に用意して行ったのですが、台湾下船前日にMSCベリッシマ側から中華民国入境のスタンプが押されたパスポートのコピーをくれました。


【参考】大黒ふ頭から乗船までの流れ▼
www.tanupooon.com

台湾での出入国管理

MSCベリッシマ側が用意してくれたパスポートコピー(中華民国入境のスタンプが押されたもの)とクルーズカードを持って下船します。

ベリッシマから出る時にクルーズカードを読み取り、本人確認があります。

台湾のターミナルに入るときにパスポートのコピーを立っている人に見せました。

目視での確認で、飛行機みたいな対面での審査はありませんでした。

パスポートのコピーをもっていない人は止められていたので、見せながら歩いていくとスムーズです。

その後、パスポートのコピーを見せ荷物検査をして台湾入国完了です。

入国の際に食べ物に対して取り締まりを強化していたので、食べ物は持っていかない方がいいと思います。

クルーズ船に戻る時も、対面での出国審査はありませんでした。

台湾で手荷物検査をして、ベリッシマでクルーズカードを読み込み、船に乗ることができました。

この時、パイナップルケーキとおーいお茶を持っていましたが、税関とMSCベリッシマでの手荷物検査は通過しました。



MSCベリッシマ側に預けてあったパスポートには、中華民国入境と出境のスタンプが押してありました。

MSCベリッシマが入港した場所


このときは反対側にコスタクルーズが停泊していました。

入港時刻 8:00
最終乗船時刻 14:30
出港時刻 15:00

私が下船するのにかかった時間は5分ほどでした。

11時頃に部屋を出発したのでみんな出発した後だったみたいで、すごくスムーズに下船できました。

船に戻ったのは、最終乗船時刻の2時間前だったので空いていて乗船時もスムーズでした。



台湾のターミナルでは、お土産さん、両替所、無料Wi-Fiがありました。

お土産屋では、日本円が使えます!

沖縄での出入国管理


沖縄でもパスポートコピーと税関申告書、クルーズカードの3つを持って下船しました。

ここでは対面の入国審査があり、パスポートのコピーに「入管・確認」のスタンプが押されました。

飛行機のようなしっかりとした入国審査ではなく、確認程度の簡単なものでした。

船に帰る時もクルーズカードかパスポートのコピーの確認程度で対面での出国審査はありませんでした。

ちんすこうや紅芋タルト、1Lのお茶を持っていましたが、船の手荷物検査で引っかかることはなかったです。



パスポートには、NAHA帰国のスタンプが押されていました。

MSCベリッシマが入港した場所



沖縄では那覇クルーズターミナルという所に停泊しました。

入港時刻 11:30
最終乗船時刻 18:30
出港時刻 19:00

下船にかかった時間は10分くらいでした。

私が部屋を出たのが13時だったので、すでにみんな出発していました。

沖縄では停泊地から国際通りまでシャトルバスが出ていてそれにも並ばずに乗ることができました。

シャトルバスの値段は往復大人1名9ドル、子供1名7ドルで事前に予約は必要ありません。

料金は船内口座に課金されるので乗る際に支払いする必要もありません。

タクシーもシャトルバスの横から出てました。

船に乗る時は、最終乗船時刻の2時間前に帰ってきたので乗船もスムーズでした。

沖縄では出航時刻になっても帰ってこない人がいましたが、時間になったら普通に船が出航しました。

デッキから出発の様子を見ていたのですが、船が離れた後にタクシーで帰ってきて乗り遅れていました。

寄港地では周辺散策かMSCベリッシマのツアーに申し込む方が安心だなと思いました。

最終日の下船の様子


下船時間や部屋を出る時間は前日にわかります。

部屋を出る時間は13時で、横浜到着は15時頃でした。

それまではビュッフェレストランなどで過ごし、下船が16時5分から始まり、最後の人は19時10分でした。


大きい荷物について

下船後に受け取る荷物はこのようにして、部屋の前に置いて置きました。

ターミナルで受け取りたい大きな荷物などを下船日午前11時までに部屋の外に出す必要があります。


荷物預かり所

部屋を出た後、デッキ6で荷物を預かってくれるので荷物が多くても大丈夫です。


13時に部屋を出てビュッフェレストランに行ってみましたが、すでに満席で座れませんでした。

ビュッフェレストランは下船開始する時刻まで、料理が提供されていました。



座るところが少なかったので、デッキにある椅子を日陰に持っていき15時頃までデッキにいました。

日陰でも結構暑かった💦



下船開始時間20分前くらいに下船時の集合場所ロンドンシアターに行ってみました。

そしたらすぐに下船開始の案内がされました。

下船予定時間よりも早く案内されることもあるみたいです。

MSCベリッシマの下船時にクルーズカードを読み取りして、本人か確認してから下船完了です。


横浜港での入国について

横浜では、預けていた大きい荷物を受け取り、税関の申告書とパスポートを税関に出し、問題なければ終了です。

横浜港で入国審査は無かったです。

パスポートに沖縄で帰国のスタンプが押されているので横浜での入国審査はないのかな!?

そして、帰ってきたときに横浜でパスポートにスタンプが押されることはなかったです。

クルーズ船の出入国手続きは飛行機と異なり、かなり簡略化したものでした。

税関は、空港と同じような感じでした。

パスポートに押されたスタンプ
横浜 出国
台湾 入境・出境
沖縄 帰国

海外保険について

私の持っているクレジットカードの海外保険がパスポートに押されたスタンプで保険適応か判断するとのことでした。
 
いつスタンプが押されるか分からなかったので、一応安い海外保険に入って行きました。

次にMSCベリッシマで出発される方がこのような感じで、パスポートにスタンプが押されか分からないので、海外保険やクレジットカード会社に聞いてから出発するのをおすすめします。

続きを読む

MSCベリッシマ情報まとめ

MSCベリッシマに7月20日~7月26日に乗船してきました。

船内の情報についてまとめたので参考にしてみてください。

  • チェックインについて
  • 便利なアイテム
  • 飲み物について
  • 洗濯方法
  • Wi-Fiについて
  • ドレスコードなど服装について
  • ショップについて
  • 有料・無料レストランメニューまとめ
  • 内側客室紹介
  • ベリッシマにかかった料金
  • 下船について

チェックインについて

www.tanupooon.com


便利なアイテム

www.tanupooon.com


飲み物について

www.tanupooon.com


洗濯方法

www.tanupooon.com


Wi-Fiについて

www.tanupooon.com


ドレスコードなど服装について

www.tanupooon.com


ショップについて

www.tanupooon.com


有料・無料レストランメニューまとめ

www.tanupooon.com


内側客室紹介

www.tanupooon.com


ベリッシマにかかった料金

www.tanupooon.com


下船について

www.tanupooon.com

続きを読む

【MSCベリッシマ】持っていくと便利なアイテムまとめ


クルーズ船「MSCベリッシマ」の客室にはアメニティが無く、例えばティッシュペーパーなどが置いていません。

MSCベリッシマでは日本のホテルに置いてあるようなアメニティがほぼなかったです。

MSCベリッシマの部屋にある備品は、シャンプーとシャワージェル、ハンドソープ、トイレットペーパー、タオル、ドライヤー、ケトル、ハンガー、コップ、ゴミ箱、鉛筆、メモ紙くらいです。

1週間ほどのクルーズになるので、快適に過ごすために持ってい行くと便利な物についてまとめます。

  • ティッシュペーパー
  • 歯ブラシセット
  • 便座カバー
  • シャンプーとコンディショナー
  • 水筒やボトル
  • 洗濯ロープや物干し
  • 折り畳みバケツ
  • スリッパやサンダル
  • 船内用のバッグ
  • 時計
  • アルコールスプレー
  • レノア消臭抗菌ビーズ
  • ネックストラップ
  • 常備薬

ティッシュペーパー

ティッシュペーパーが客室にありませんでした。

トイレットペーパーはあります。今まで海外のホテルに行ってもティッシュが無かったことはありませんでした。

持っていくのを忘れたらトイレットペーパーを使えばいいかなと思います。

トイレットペーパーは少なくなると補充してくれます。

※言えばティッシュペーパーもらえるみたいです。

歯ブラシセット

歯ブラシや歯磨き粉がありません。

持って行くのを忘れても、船内にあるショップで売ってます。

便座カバー


日本の便座と違い冷たいです。そして、ウォシュレットもありません。

100円均一などで便座カバーを持って行くと安心です。



ちなみに便座はO型。

シャンプーとコンディショナー


客室にはシャンプーとボディージェルが備え付けてあります。

部屋にあるシャンプーは洗うとかなり髪がキシキシします。

コンディショナーも無いので、いつも自分が使っている物を持っていったほうがいいです。

もちろん洗顔やメイク落としもないので忘れずに!

水筒やボトル


ビュッフェレストランで無料の水やお湯、紅茶があるので、それを水筒に入れれば部屋でも飲めて便利です。

ドリンクパッケージ(有料)に入れば、ペットボトルの飲み物も貰えますが、値段が高いので節約するなら水筒は必須アイテムです。

備え付けでケトルが置いてあるので、それに水を入れている人もいました。

わたしは、ほうじ茶パックも持っていきました。

ビュッフェレストランからお湯を入れてきてほうじ茶を作り部屋で飲んでいました。

洗濯ロープや物干し


MSCベリッシマにはコインランドリーがありません。

なので、ランドリーサービスを利用するか、自分で洗って干す必要があります。



ランドリーサービスの値段が高く、Tシャツ1枚400円くらいです。



また、洗濯を干すスペースがシャワー室にありますが狭いので、部屋で干すために洗濯ロープや物干しがあると便利です。




洗濯ロープはハンガーを何本か掛けると磁石が弱いせいか動いてしまうので、Tシャツを干す場合はしっかりとした物干しの方がいいです。

部屋は乾燥しているのでTシャツや靴下、下着などは12時間ほど干せば乾きました。

綿100%のTシャツより、ポリエステルが含まれているTシャツ(エアリズム系の服)の方が乾きやすかったです。

バルコニーの部屋の人は停泊しているとき外に干している人もいました。



フック付き磁石は100円ショップで購入しました。

洗濯ロープを吊るすために持っていきました。

4つで足りましたが、洗濯物が多い場合は磁石が多い方が便利だと思います。

折り畳みバケツ


洗濯する時に便利で、さらに折りたためるので持ち運びが楽です。

洗面が小さいので洗濯しにくいです。

バケツに入れて洗う方が楽だと思います。

スリッパやサンダル

スリッパが無かったので、スリッパやサンダルがあると部屋で快適に過ごせます。

サンダルだと部屋でも使えるし、MSCベリッシマの船内にあるプールへ行くのにも便利だと思います。

船内用のバッグ

携帯を入れたりちょっとしたものを入れるバッグがあると船内でいろんな所に行くのが楽です。

サコッシュみたいなものがおすすめ。

時計

客室に時計が置いてありませんでした。

まぁ携帯を見れば大丈夫なのですが、パッと見て時間が分かると便利かなと思います。

場所によっては時差もあるので、時間を間違えないようにしましょう。

アルコールスプレー

船内には消毒が設置されていますが、匂いが強いです。

使用感もねっとりする感じでした。

ハンドソープと同じ匂いがしたのでアルコールにハンドソープ混ぜているのかな!?といった感じでした😅

客室にも、もちろんアルコールスプレーはないので気になる方は持って行った方がいいです。

私の場合、初日に部屋のドアノブや机などを拭いたりしたので、大きいサイズ(500ml)のを持っていきました。

レノア消臭抗菌ビーズ


洗濯後臭くなると嫌なので、匂い付けの為に持っていきました。

備え付けのシャワージェルで衣類を洗った後、洗濯バケツにビーズとにお湯を入れて20分くらい付けておきました。

液体の柔軟剤とかでもいいと思いますが、溢れたら嫌だし、持ち運び用の容器も無かったので今回は洗濯ビーズを袋に入れて持って行きました。

ネックストラップ


クルーズカードを付けられるストラップがあると便利です。

写真右のタイプのネックストラップの方が便利でした。



クルーズカードが部屋の電源になっていているので、ケースに入っていると毎回出さなくてはいけないので不便です。

MSCのショップでも売っているので忘れても大丈夫です。

旅行会社によってはもらえるようでしたが、私はJTBで予約しましたがネックストラップはもらえませんでした。

常備薬

売店に日本の薬は売っていませんでした。

また英語表記で薬みたいなのがありましたがよくわかりませんでした。

いつも飲んでいる薬を持って行った方が安心です。

わたしは心配性なので、アレグラ、正露丸、バファリン、ルル、酔い止め、太田胃散、ビオフェルミン、喉スプレー、サロンパスローションなど様々な薬を持っていきました。

続きを読む