脱たぬきブログ

本ページは広告を含みます

ビバラロック@埼玉スーパーアリーナ|アクセス・混雑・フェス飯まで徹底解説

2018年5月3日(木)、埼玉・さいたまスーパーアリーナで開催されたロックフェス「VIVA LA ROCK(ビバラロック)」に参加してきました。

ビバラロックを初めて楽しむ方でも安心できるように、アクセス方法、会場の混雑状況、フェス飯、持ち物、雨天時の注意点などを徹底解説します。

「会場ってどんな雰囲気?」「アクセスしやすい?」「混雑してる?」「フェス飯はどんな感じ?」など疑問に対してまとめていきます。

ビバラロックとは?開催概要と注目ポイント

ビバラロック 液晶大画面のポップ
VIVA LA ROCK(ビバ・ラ・ロック)は、音楽制作プロダクションFACTと、音楽イベントの企画運営で知られるDISK GARAGEが主催する室内型ロックフェスティバルです。

初開催は2014年、このフェスのテーマは「音楽の、音楽による、音楽のため」です。毎年ゴールデンウィークに、埼玉県のさいたまスーパーアリーナで開催され、全国から多くの音楽ファンが訪れます。

屋内開催のため、天候に左右されず快適に楽しめるのも大きな魅力です。

引用元:VIVA LA ROCK - Wikipedia

アリーナまでのアクセス|最短ルートと終電情報

さいたまスーパーアリーナまでのアクセス
ビバラロックの会場となるさいたまスーパーアリーナへは、東京駅から電車で約30分。おすすめのルートは、JR上野東京ラインです。

この路線は乗り換えなしで「さいたま新都心駅」まで行けるため、初心者や遠方から来る方にも安心です。

  • 出発駅:東京駅
  • 到着駅:さいたま新都心駅(約30分)
  • 会場まで:駅から徒歩5分

他にも京浜東北線や埼京線などでアクセス可能ですが、混雑や乗り換えを避けたい方には上野東京ラインがベストです。

終電情報の案内

フェス終了後に電車で帰る予定の方は、終電の時間を事前にチェックしておきましょう。最寄り駅は「さいたま新都心駅」または「北与野駅」の2つです。

<さいたま新都心駅>
【下り】・高崎線方面:24:09(籠原行)
    ・宇都宮線方面:24:02(小金井行)
    ・京浜東北線大宮行:24:49
【上り】・高崎線/宇都宮線上野行:23:51
    ・京浜東北線赤羽行:24:18
<北与野駅>
【下り】・埼京線川越行:24:23
    ・大宮行:24:35
【上り】・埼京線新宿行:23:27
    ・池袋行23:49
*終電情報は2018年5月3日時点のものです。最新のダイヤは必ず公式の交通機関サイトでご確認ください。

雨の日の対策|傘は必要?駅から会場まで濡れる?

当日は朝から雨が降っていたため、傘を持参して参加しました。

「傘って荷物になるし、邪魔じゃない?」と悩む方も多いと思いますが、安心してください。さいたまスーパーアリーナ内の入口付近には、傘置き場が設置されていました。

また、駅から埼玉スーパーアリーナまでの移動中に屋根が無い箇所があったので、雨が降っていたら傘もしくは折り畳み傘を持って行った方がいいと思います。

会場入り口の様子|混雑や何時に着くべきか

会場の入り口 混雑状況
ビバラロックの会場入り口では、チケットの種類ごとに入場レーンが分かれていたため、混雑はそれほどありませんでした。

私は午前11時ごろに到着しましたが、5分程度の待ち時間でスムーズに入場できました。グッズや飲食を早めに楽しみたいなら、余裕を持って行く方が良さそうです。

5月3日の出演アーティスト

出演アーティスト タイムテーブル
ビバラロックの魅力のひとつは、世代・ジャンルを超えた豪華アーティストの出演です。

5月3日のタイムテーブルには、ロックファンにはたまらないアーティストが多数登場していました。公式パンフレットやステージ前の掲示板には、タイムテーブルがしっかりと掲載されており、スマホでも確認可能。

Creepy NutsやKing Gnu、FLOWAR FROWAR(YUI)、レキシ、スピッツ、サカナクションなど「このバンドも来るの⁉」とテンションが上がるようなラインナップでした。

アリーナ内の移動と混雑状況

アリーナのステージ場所
ビバラロックの会場内は、複数のステージが設置されていますが、すべての会場が隣接しているため、移動自体は比較的スムーズにできます。

ただし、アーティストの演奏終了直後(転換タイム)には要注意。観終わった人が一斉に出るタイミングで、次のアーティストを観に来る人も重なるため、一部の通路が非常に混雑します。

移動時のポイントとして、特にメインステージは入退場ルートが決められており、通路もやや狭めです。ステージ転換中は混雑しますが、それ以外の時間帯は比較的スムーズに移動可能です。

なので、会場マップを事前に確認しておくと、混雑を避けやすくなります。

会場内の様子|休憩スペースとフェス飯情報

会場内にはいくつかの座れるスペースがありますが、イベント当日はどこも満席状態。多くの人が通路の床に座って休憩している状況でした。

天気が良い日は、屋外エリアに出て休むのもおすすめです。特に外に設けられている「VIVA LA GARDEN」では、グルメやドリンクを楽しみながらリラックスできます。

会場内の食事案内
ビバラロックでは、会場内外に多彩な飲食ブースが並びます。特に会場外の「VIVA LA GARDEN」というイベントも開催されていて、盛り上がっています。

  • 会場内では軽食・ドリンクの販売あり
  • フェス飯・埼玉グルメ・ビアガーデンが楽しめる
  • アーティストインスパイア コラボ飯が人気

アーティストインスパイア コラボ飯
この「アーティストインスパイア コラボ飯」は、出演アーティストとコラボした特別メニューで、毎年ファンから人気を集めています。人気の「アーティストインスパイアご飯」は10分待ち程度で購入できました。

トイレ情報|快適さは?

嬉しいポイントとして、仮設トイレではなく、さいたまスーパーアリーナ内の常設トイレを利用できるため、とても快適です。

また、混雑緩和のために、一部の男性用トイレが女性用として開放されている場所もあり、長時間並ぶ必要がなく助かりました。

ステージはアーティストとの距離が近い!臨場感たっぷりのライブ体験

ステージが近くて大迫力
ビバラロックの魅力のひとつは、なんといってもアーティストとの距離が圧倒的に近いこと。

屋内会場ということもあり、どの位置からでも臨場感のあるライブパフォーマンスを楽しめます。

ステージ前方では音と光の迫力を間近で体感できますが、密集するのが少し怖い方にはうっとりエリアやスタンド席もあります。

子連れ・フェス初心者も安心!「うっとりエリア」とスタンド席

人混みが苦手な方や、小さなお子さん連れのファミリーには、スターステージ左右に設けられた「うっとりエリア」が安心。ここは比較的スペースがあり、座って落ち着いて観覧できます。

さらに、スタンド席(座席あり)も用意されているため、体力温存したい方やじっくり音楽を楽しみたい人にもおすすめ。

  • 午前中のスタンド席は空席が多めで選びやすい
  • 午後からは徐々に埋まり、席探しがやや大変に
  • 休憩がてら座って観るなら早めの確保が◎

混雑ピークはトリ前後|移動のコツ

サカナクションが始まる前の満員状態
例えば、人気バンド「サカナクション」のライブ前には、前方エリアが完全に満員。スペースがほとんどなく、自由に動くことは難しい状態でした。

早めに帰りたい方は、ブロック後方や出入り口付近からの観覧がスムーズです。混雑を避けたいなら、アーティストの切れ目(転換タイム)を狙って移動するのがおすすめです。

公演中は撮影禁止ですが、アーティストが登場していない時間帯は写真撮影がOKでした。撮影ルールは年ごと・会場ごとに異なる場合があります。必ず公式アナウンスを確認してください。

まとめ|アクセス・快適性・注意点までトータルに満足できるフェス

今回のビバラロックでは、新幹線を利用して訪れたので、帰りは20時20分頃に会場を出発。最終アーティストの演奏途中だったのは少し残念でしたが、電車は空いていて非常にスムーズに帰路に就けました。

もし最後まで観たい場合は、混雑による退場時間のロスも考慮しておくのがいいともいます。ライブ終了直後は出口付近や駅までの道が混雑しやすくなります。

ビバラロックの最大の魅力のひとつは、すべて屋内開催であること。天候に左右されず、快適に音楽フェスを楽しめるのは大きなメリットです。

会場付近にはコンビニもあるし、駅へも歩いて行けるのでアクセスも抜群なのでおすすめのフェスです!

【合わせて読みたい記事】
www.tanupooon.com

おまけ|会場で楽しめる「ガチャガチャ」体験

ガチャガチャの様子
会場入り口付近には、500円で楽しめるビバラロック限定のガチャガチャが設置されていました。私は2回チャレンジして、どちらも缶バッジでした。

手軽なお土産としてもぴったりです。楽しかったけど、立ちっぱなしで筋肉痛になりました😵休憩しながら楽しみましょう!