大阪・関西万博へ行くためには、チケットの購入だけでなく「来場日時予約」が必要です。また、一部の人気パビリオンによって事前予約がいる施設がありますが、公式ホームページを見ても分かりにくいです。
事前抽選や予約をすることは、旅行当日に万博を快適に周るための準備として重要です。
初めて行く方には少し分かりにくいところもあるので、この記事では、来場日時予約の方法やパビリオン予約の流れ、注意点をまとめました。
スムーズに楽しむためのコツを実際の体験をもとにわかりやすくまとめているので、これを読めば、初めての万博でも安心して準備ができるようになります!
*画像の一部は公式より引用。
大阪関西万博の本も出ています。万博の予習や記念におすすめ!
【重要】チケット購入後「来場日時予約」が必要
大阪・関西万博(EXPO 2025)に行くためには、チケットを購入しただけでは入場できません。必ず「来場日時予約」を公式アプリから行う必要があります。
◆来場日時予約ってなに?
「来場日時予約」とは、実際に入場する日付と時間帯、入場ゲートを事前に指定する予約のことです。
この予約が完了していないと、たとえチケットを持っていても当日に来場予約をする必要があり、スムーズに入場できません。そのため、遅い時間の入場になる可能性があります。
◆どうやって予約するの?
1.万博の公式HPにアクセス
2.「マイチケット」からログイン
3.来場日時・入場ゲートを選択
予約完了後は、「予約済みの日時・ゲート」がチケットに紐づき、当日その内容で入場できます。
◆ 予約しないとどうなるの?
来場日時予約をせずに会場へ行った場合、当日空きがあればその場で予約が可能ですが、以下のようなリスクがあります。
・入場可能な時間帯が遅い時間からになる
・特定日(GW・お盆など)は11時以降の入場になる
・予約制の人気パビリオンに入れない可能性あり
◆初めての方へのアドバイス
万博へ行く日が決まったら、なるべく早く予約をしましょう。早い時間帯や人気ゲートはすぐ埋まる傾向があります。
予約は後から3回まで変更可能なので、仮予約でもOK!です。予定が固まっていなくても、先に日時を押さえておくと安心です。
【ゲート選び】アクセス方法で入場口を選ぼう
大阪・関西万博(EXPO 2025)では、入場するために「来場日時予約」とあわせて入場ゲートの選択も必要です。会場には主に2つのゲートがあり、どの交通手段を使うかによって使えるゲートが異なるので注意しましょう。
ゲート名 | 対応する交通手段 |
東ゲート | 大阪メトロ中央線「夢洲駅」 自転車(事前予約制) 障がい者用駐車場(事前予約制) |
西ゲート | 駅シャトルバス(事前予約) 団体バス 万博P&R(パーク&ライド) 水上交通(予約制) |
*自家用車で会場に来場することはできません
*事前予約、駐車場からシャトルバスに乗換え
公式アプリから混雑具合が表示されるけど、「満」になっていると予約できなくなります。万博へ行く日が決まっていれば早めに予約したほうがいいです。
【実体験】チケット購入から日時予約までの流れ
とりあえず行く日が決まっていないけど、チケットを購入してみました。
チケットを買っただけでは入場できませんが、行く日が決まっていなければ、すぐに行く日を予約しなくても大丈夫です。
私が実際に体験した流れをもとに手順と注意点をまとめました。
1.まずはチケットを購入
公式アプリまたは公式Webサイトから購入可能です。
入場チケットには「1日券」「通期パス」などがありますが、いずれも来場する日にちの予約が必要になります。
2. 「マイチケット」にログインして来場予約
来場する日が決まったら「日時」と「入場ゲート」の予約を公式サイトやアプリで行う必要があります。
早めに予約したので、入場希望日の時間は一通り空いていましたが、日が近くなると早い時間から埋まってしまうので注意です。
3. 予約後も日程変更は可能(最大3回まで)
行く日がまだ確定していなくても、とりあえず仮の来場日を予約しておくのがおすすめです。
日時・ゲートの予約は最大3回まで変更可能なので、予定が変わっても安心です。
【紙チケット派の注意】コンビニ購入時の引き換えと入場制限について
大阪・関西万博2025のチケットをコンビニや旅行代理店で紙の引換券として購入した場合、公式アプリでの購入とは流れが異なるので注意が必要です。
コンビニなどで紙チケット引換券を購入した場合などで来場予約をしないで行くことが可能ですが、入場前に「ゲート前チケット引換所」でQRコード付チケットへの引き換えが必要になります。
このQRコード付チケットの場合は、特定日を除いて「ゲート前チケット引換所」でチケットに引き換えて、11時以降に入場可能です。
*特定日:混雑が予想される日
GW(4/26~5/7)/6/1~8/8までの土・日・祝日/お盆以降8月(8/9~8/31)/ 閉幕1か月前(9/13~10/13)
この場合だと遅い時間の入場になるし、パビリオン予約も決まった場所で行う必要があるので、出来たら公式アプリを入れて事前予約しておくことをおすすめします。
パビリオン予約が必要な施設がある
大阪・関西万博expo2025を快適に楽しむには、公式アプリ「EXPO 2025 公式アプリ」または「EXPO2025 Personal Agent」の活用が必須です。
特にパビリオンの予約や混雑状況の確認は、アプリが圧倒的に便利。紙チケット派でも、アプリを入れておくことで当日の行動がスムーズになります。
▼アプリの内容はこんな感じ
アプリ上に表示される地図では、各パビリオンに「予約が必要・不要」がアイコンで表示されて分かりやすいです。さらに施設名をタップすると、営業時間や所要時間なども出てきて、事前に計画を立てやすいです。
公式ホームページからダウンロードできます。
www.expo2025.or.jp
パビリオン事前予約の種類とスケジュール
大阪・関西万博では、多くの人気パビリオンやイベントで事前予約が必要です。
事前予約にはいくつか種類があり、パビリオン予約の種類とスケジュールについて詳しく解説します。
予約方法 | 受付期間 |
2か月前抽選 | 来場日の3か月前〜2か月前の前日まで |
7日前抽選 | 来場日の1か月前〜8日前まで |
3日前予約 | 来場日の3日前〜前日の朝9時まで |
当日登録 | 入場10分後から受付スタート |
*抽選は第5希望まで入れられますが、当選するのは1つのみ。最悪の場合全て落選。
【体験談】抽選・先着予約に実際に挑戦した結果
私が実際に抽選予約、先着予約に挑戦した体験を元に、どのように予約が進んだかをお伝えします。
2ヵ月前抽選は、わたしの行く日が決まっていなかったので、この抽選は参加できなかったです。
◆7日前抽選:モンスターハンター当選!
モンスターハンターが2名分当選しました。あえて19時代の遅い時間を第1希望にしたら、みごと当選しました。
当選結果は0時ちょうどに来るかと思ったけど、当選発表日の21時くらいに当選メールがきました。
◆3日前先着予約:激戦すぎた
狙っていたのは、ヘルスケアパビリオンリボーン体験、ガスパビリオンです。事前にログインを済ませ、0時に参加しましたが人気のあるパビリオンは△表示で、希望のパビリオンは取れませんでした。
2名だと用意できませんの表示が多かったので、1名ずつ取ることにしましたが、△の時間帯を押しても取れない状況でした。
ちなみに事前に当選していたパビリオンの時間、前後1時間は予約ができないので注意です。
平日なので余裕と思っていたのですが、意外と激戦でした。1時ころまで見ていましたが、たまに×表示のパビリオンが予約復活していました。
予約復活を確認できたのが、日本館、住友館、電力館、三菱館、イタリア館などです。モンハン、null、ガンダムは予約復活したところを確認できませんでした。
先着予約できたパビリオン
・カナダ館(1名)
・ノモの国(1名)
ノモの国は、朝8時くらいに見てみたら空きがでていました。
敗因と改善点
事前予約をしている中で気づいた「やってしまったポイント」や「次回こうしよう」という点をまとめました。
失敗ポイント
- どのパビリオンを狙うか迷ってしまった
- 夕方の時間帯にこだわりすぎた
- もたもたしているうちに予約できなくなった
改善のコツ
- 事前にログインしておくことは必須
- 空いてる枠があれば時間にこだわらない
- 2名より1名予約の方が取りやすい印象
コツとしては、事前にログインを済ませ、0時になったら行きたいパビリオンの検索をしましょう。
さらに下記写真の青丸の所にパビリオン名を入れるとすぐに出てくるので、スクロールして探すより早いです。
23時50分頃サイトに入ろうと思ったら写真のページが表示されました。
ギリギリにサイトにアクセスするとこのページで待たされて、0時を過ぎてしまうことがあるかもしれないので、早めにアクセスした方がいいです。
イタリア館のアプリ
イタリア館は、イタリア専用のアプリがあってそこから予約できます。
みんな気づいてきており、予約できない日も増えてきているので早めに予約したほうがいいです。
当日予約の様子について
9時入場のチケットで9時13分に入場でき、当日発券機へ9時23分に行きました。
「ヘルスケアパビリオン リボーン体験」、「null2」、「モンスターハンター」などの予約はできなかったですが、「ガスパビリオン」の早い時間を予約しました。
ガンダムの当日発券開始時間が、12時からだったので、スマホアプリから取得しました。
さらに当日発券機で「ヘルスケアパビリオン リボーン体験」を予約できました。15時頃に予約キャンセルされたのか、リボーン体験の予約がまとまって出ていました。
でも少し考えてると、すぐ無くなるので早押し勝負!
体感としては、アプリより当日発券場の機械を使った方が予約が取りやすい感じでした。スタッフの方も、アプリより発券機の方が強いのかなぁ⁈みたいな感じで言ってました。
今回2人で行きましたが、1人で予約をしたのでその分取りやすかったのかもしれません。
【関連記事】行く前に参考にしてほしいポイントをまとめました▼
www.tanupooon.com
【関連記事】1日11個のパビリオンを体験!大阪・関西万博を満喫した方法を紹介▼
www.tanupooon.com