今回、事前予約や当日予約をうまく活用し、1日で11個ものパビリオンを体験してきました。しかも、その多くが人気の高いパビリオンです。
実際に周ってみて感じたのは、予約不要でも当日スムーズに入場できるパビリオンが意外と多かったということ。そこで、予約済みの時間帯を軸にしながら、合間に予約不要のパビリオンを効率よく組み込むことで、充実した1日を過ごすことができました。
この記事では、わたしが実際に体験したパビリオンを周った順番に沿って、1日のスケジュールを詳しく紹介していきます。また、どのように予約を取ったか、各パビリオンでの所要時間などもまとめているので、これから訪れる方の参考になればと思います。
- イタリア・バチカン館
- ガスパビリオン おばけワンダーランド
- 飯田グループ×大阪公立大学共同出展館
- くら寿司
- ガンダム
- パナソニックノモの国
- ヘルスケアパビリオンリボーン体験
- モンハン
- 世界のパビリオンを周る
- まとめ
イタリア・バチカン館
わたしは朝イチの朝9時51分から予約して訪れたのが、「イタリア・バチカン館」です。
このパビリオンは公式の大阪万博予約システムとは別に、イタリア館独自の専用アプリから予約が可能です。この仕組みのおかげで、万博全体の事前予約枠(7日前抽選など)とは別枠として1件多く予約できるのが大きなメリットです。人気パビリオンをできるだけ多く回りたい人にとっては、このアプリの存在はかなりありがたいものでした。
入場前には、イタリアの歴史や文化、芸術をテーマにしたおしゃれな映像演出が流れ、期待感を高めてくれます。その後、展示会場へと案内されます。
ファルネーゼのアトラス
[lat=イタリア館 ファルネーゼのアトラス 石像]
会場内でまず目を引いたのが、「ファルネーゼのアトラス」。これは、ナポリ国立考古学博物館が所蔵する大理石彫刻で、西暦150年ごろに制作されたとされる、非常に貴重な作品です。
作品名にもある「アトラス」は、ギリシャ神話に登場する神で、天球儀を肩に担ぐ姿が彫刻されています。
高さ約2メートル、重さ約2トンというこの彫像が、日本で公開されるのは今回が初めて。イタリアから日本まで、飛行機とトラックを使って約1万キロの距離を10日間かけて輸送されたとのことで、まさに万博ならではの壮大なスケールを感じさせます。
キリストの埋葬
次に「キリストの埋葬」を描いた展示。荘厳で静かな空間に、この宗教的テーマの作品が配され、まるでバチカンの教会内部にいるような気分になります。
このほかにも、アトランティックコードや、冬季オリンピックの聖火トーチなど、イタリアと世界をつなぐ多彩な展示が揃っており、見るものを飽きさせません。
予約時間に合わせてスムーズに入場し、映像を含めた全展示をしっかり堪能して、所要時間はおよそ40分ほどでした。
人気パビリオンでありながら、独自アプリの予約システムで混雑をうまく回避できたのは大きなポイント。展示内容も非常に充実していて、芸術・文化・歴史に興味がある方には特におすすめのパビリオンです。
入場・シャトルバス・パビリオン予約について紹介しています▼
www.tanupooon.com
ガスパビリオン おばけワンダーランド
万博が開場した朝一に、当日先着で10時50分からの予約が取れました。
パビリオンの待ち列には、予約枠とは別にキャンセル待ち列があるけど、キャンセルはあまり出ないらしいので予約したほうがいいです。
体験内容は、「化けろ、未来!」をコンセプトにXRゴーグルをつけて、おばけたちと一緒に楽しい体験できるパビリオンになっています。
一般社団法人 日本ガス協会が伝えるカーボンニュートラル社会の実現に向けた一人ひとりの意識や行動変容の大切さを伝えてくれていました。
XRゴーグルをかけると、自分が「おばけ」に変身!しかも周りの来場者もみんな「おばけ」になっているので可愛いです。
体験中の写真で見にくいですが、XRゴーグル越しだとこんな感じに映ります。
内容はこども向けだけど、幅広い年齢層の方たちが楽しんでしました。わたしは1人で体験してきましたが、十分に楽しめました。
所要時間は並び始めてから出てくるまでに約33分くらいかかりました。
飯田グループ×大阪公立大学共同出展館
ガスパビリオン おばけワンダーランドの体験が終わって出てきた時、隣にあったこの館の待ち時間が20分だったので並んで入りました。
アナウンスは20分かかるとの案内でしたが、実際5分待ちでスムーズに入れました。
この館は飯田グループホールディングス株式会社と大阪公立大学のコラボによる施設で、人々の幸せに暮らしたいという変わらない想いと輝くいのちへの希望を表現しています。
体験内容はスクリーンでコンセプトの説明を聞いた後、「未来の住宅」や「まちづくり」を再現したジオラマが展示してあるスペースへ移動しました。ジオラマの周りには、新技術や脱炭素社会に向けた新エネルギーの紹介などのパネル展示や未来のトイレ、キッチン、寝室などのモデルルームがあります。
レストランも併設していました。
映像鑑賞と自由に観覧するタイプで、さーっと見て15分くらいでした。勉強になる内容が展示の中心で、予約を取って入るまでではないかなと思いました。
外観はサステナブル・メビウスという素敵な見た目なので行ってみて!
くら寿司
12時30分〜くら寿司アプリから事前に予約しました。
予約開始と同時に予約したので、好きな時間を選べた。
早めに予約した方がいいです。
12時くらいに当日の予約は終了してしまったみたいです。
ゆっくり席に座って食べられるので楽。
世界の料理も提供されてます。
お茶も無料で飲めるし、びっくらポンもあったよ。
びっくらポン当たったけど、普通のお寿司キーホルダーだった。
万博限定のがよかった😅
ガンダム
予約時間:14時〜
当日先着予約しました。
12時、15時、17時、19時に当日予約が開放されるので、12時になった時に予約し無事に取れました。
パビリオン前に、開放時間が掲載されてるから確認してください。
スマホからやり○になってるとこを選んでも用意できないが表示されるし、どんどん予約埋まっていくしで焦りました。
何回かトライして取れた感じです。
1名で予約したのも良かったのかも。
並び始めて出てくるまで約45分
パナソニックノモの国
予約時間:16時40分〜
3日前先着で取りました。(当日並んで体験はできなかったので、必ず入りたい人は予約した方がいいです)
クリスタルを持って、それをかざすと音や光が出たりします、子供は楽しめると思う。
物語を見たり、360°スクリーンで映像を見たりとかもします。
中は綺麗な空間だけど、自分のペースで進んでいけるわけではないので、ちょっと飽きてしまい次の部屋に早く案内してくれないかなぁと思った時があった。
並び始めてから出てくるまでに約40分かかります。
ヘルスケアパビリオンリボーン体験
予約時間:17時50分〜
15時頃当日登録の発券機でみてみたら結構空きが出ていました。
悩んでると、予約がすぐ埋まってしまうのですぐに取った方がいいです。
25年後の自分が見られたり、最後は、25年後の自分が踊り出すリボーンパレードがあってめっちゃ面白いのでおすすめ。
ゼリードリンクやシャンプーなどのサンプルももらえるのも嬉しい!
約50分くらいかかりました。
体験ブースをじっくり見て周ると90分くらいはかかるかも。
モンハン
予約時間:19時5分〜
7日前抽選で当たりました。
1回に20人しか体験できないので1日で600人くらいしか体験できないのではないかなと思いました。
360℃のスクリーンがあり、ARゴーグルを付けます。
アイルーやモンスターが目の前に来て迫力がある。
床が振動したりするし、モンスターに向かって、石や雪玉!?を投げられる。
アイルーに触ることができ、リアクションしてくれて可愛い😍
最後巨大ミャクミャクがでてきた!
面白いのでおすすめ!
並び始めてから出てくるまでに約30分かかりました。
世界のパビリオンを周る
20時くらいから、フィリピン、マレーシア、フランス館を周った。
フィリピン、マレーシア、フランス館は自分のペースで見て周ることができよかった。
フランス館は、おしゃれな感じなので、入れるなら行った方がいいかも。
行った3つのパビリオンは待ち時間5分以内に入れました。
パビリオンは、20時30分くらいに閉まってしまい、人気があるアメリカ館は20時くらいにラインカット。
まとめ
ほとんど予約でパビリオンを見たので並ばなかったけど、時間を詰め過ぎてしまったため海外パビリオンをゆっくり見られなかった。
体験し終わって次の予約が30分後とかが多かったので、その間にちょこっと他のパビリオンを見ることができなかった。
場所が離れていたり、並んでいたり、体験時間が長かったりするのでスキマ時間に見られるパビリオンが少ない。
今回9時15分頃に入場しました。
朝一は予約必要なパビリオンも予約なしで入ることができたり、全体的に空いているので、並ばずにパビリオンに入ることができます。
なので、予約は10時30分~とかにすると朝に2つくらいパビリオンを見ることができるのかなと思いました。
パソナは、予約なしで20分待ち、オランダ館は11時まで自由に入ることができて9時30分頃は空いていました。
予約する場合、西にあるのか東にあるのかも注意して取る必要があります。
大屋根リングの端から端への移動は、ゆっくり歩いて11分かかりました。
今回、西ゲートから入ったので14時頃までは、西側中心でそれ以降は東側中心でパビリオンを見ました。
お土産もその店限定の物があるので注意。
西側に近鉄が入っていて東側に大丸松坂屋が入っていました。
近鉄のお店で欲しいものを見つけたのですが、帰りがけに東側で買おうと思っていたらまさかの売ってなかった💦
ショップは最終入場21時、21時30分閉店なので時間にも注意。
朝一と21時頃は大混雑でした。