大阪・関西万博expo2025に行ってきました。
事前に大まかなパビリオンの位置を調べたり、まわる順番を考えたり、気になるパビリオンの予約が必要かどうかなど調べていきました。
今回実際に行ってみて、事前準備が足りなかった点や、うまくいった点について参考になりそうな情報をお伝えします。さらに1日で10このパビリオン周ってきたので、その中でおすすめのパビリオンを紹介します。
この情報は、私が万博に行った4月時点の情報になるので、運営状況で内容が変わるかもしれないので参考程度にお願いします。
- パビリオン予約時間と注意点
- 予約無しでも入れる人気パビリオンがある
- パビリオンの混雑しない時間・閉まる時間
- レストランの事前予約を活用する
- ショップは東西ゲートにそれぞれある
- 事前準備しておくといいこと
- 私の当日の周り方について
- おすすめパビリオン5選
パビリオン予約時間と注意点
パビリオン予約は時間選びが重要
まず、パビリオン予約には時間選びが重要です。
開園時間が9時ですが、今回人気のイタリア館を9時51分から予約していました。せっかく朝一で入園したのに、パビリオン所要時間が基本的に長いものが多いので、他のパビリオンに入れずもったいなかったです。
午前中は予約なしで入れるパビリオンや待ち時間が少ないパビリオンがたくさんあるので、パビリオン予約は混み始める11時くらいを目安に絶対に行きたいパビリオン予約する方が良さそうです。
また、予約の時に入りたいパビリオンの体験時間がどのくらいかかるのかを気にしておきましょう。
パビリオンの所要時間に注意
次に所要時間を考慮する必要があり、パビリオンによって映像を見るタイプやウォークスルータイプなど体験時間が色々です。
体験時間60分という施設もあり、待ち時間を合わせると1つのパビリオンだけでかなり時間がかかります。なので、たとえばパビリオン予約の時間を13時にして、次の予約を14時とかに設定すると忙しいです。
大屋根リングの直径を移動するだけでも11分かかるので、予約を詰めすぎると移動が大変で地獄です。
そこでパビリオン所要時間も考慮して次の予約をいれないといけません。また、心配な方はパビリオン体験ごと事前にスタッフへどのくらい所要時間がかかるか聞くのをおすすめします。
わたしが予約していた時間間隔が短いもので、予約時間17時50分からで次の予約時間が19時5分のものがありました。間隔が75分でもパビリオン所要時間を考えると少し焦りました。
これでも隣のパビリオンを予約していたので間に合いました。
当日予約の注意点
当日予約の注意点は、当日予約したものを使ったら次の予約が取れるシステムです。なので、当日予約で18時をとった場合、使った後から次の予約が取れるので、18時以降にしか予約を取ることができなくなります。
当日予約はなるべく早い時間帯の物から、予約をするように気をつけていました。
わたしの場合は、午前中に1つ、昼に1つ、夕方に1つの順で当日予約をしていきました。
機械が取りやすい気がする?
余談ですが、私調べで不確定情報ですが、朝の9時23分に当日予約をしたけど、朝方は当日予約する機械と万博のアプリで、空き状況はそんな違いはなかった気がします。
朝方は機械(1名分)とアプリ(1名分)で予約を取ることが出来ました。(2名で行っているので1名ずつ予約しています)
アプリで状況を見ていると混み始めてくる11時頃からは、△表示や✕が多くなってきた印象です。△でもアプリで取ることもできました。
15時頃見た時は、アプリと機械でとれるパビリオンの違いがあったように感じましたが、タイミングよく出ただけかもしれません。
個人的な感じとしては、機械の方が予約が押さえやすくて、空き状況の反映も速いのかなぁ?
予約無しでも入れる人気パビリオンがある
人気パビリオンは、予約がないと入ることが出来ないと思ってたけど、並べば入れる場所がたくさんありました。
わたしが確認できたものは、パソナ館、日本館、住友館、飯田館、イタリア館、カナダ館、オランダ館は当日に並べば入ることができました。
予約はいらないけど、時間に指定があったのが、日本館とオランダ館です。
日本館の場合は、朝9時30分~10時30分/夜19時30分~20時30分と自由に入れる時間が決まっていました。オランダ館も入り口に看板があって、9時~11時は予約なしで行けると書かれていました。
住友館の場合は、14時頃で1時間20分待ちだったので、午前中に行くのが良さそうです。
注意点として、4月23日時点の情報なので、もしかしたらその日はやっていないとか変更があるかもしれないので行きたい人は予約することをおすすめします。
パビリオンによっては、完全予約制の場所もあって、分かる範囲ではガンダムNEXT FUTURE パビリオン、パナソニックグループ「ノモの国」、NTT館、モンスターハンターブリッジ、ヘルスケアパビリオン リボーン体験などです。
ガスパビリオン おばけワンダーランドはキャンセル待ちで並ぶことができるけど、キャンセルがいつ出るか分からないので、行きたい人は予約する方が良さそうです。
パビリオンの混雑しない時間・閉まる時間
パビリオンによっては、混雑しない時間帯があります。
おすすめが朝一の時間で、空いています。開園すぐはみんな人気パビリオンに並ぶので、みんなどこに行ったんだろーってくらい周りに人がいませんでした。なので、アメリカ館やイタリア館など人気パビリオンを避ければ快適に周れます。
さらに11時頃から混んできていたけど、夜は徐々に空いてきて、並ばずに入れるパビリオンが増えてきます。
19時55分からだと、3つの海外パビリオンに入れました。フランス館は5分も待たずに入ることができましたが、パビリオンが閉まる時間に注意が必要です。
パビリオンの閉まる時間が21時と書かれているので、ギリギリまでパビリオンに入れると思っていたけど、20時30分には閉まっていました。
アメリカ館などの列ができているパビリオンは、20時30分よりも前にラインカットされて並べなくなっていました。わたしが行った日は20時頃には終了していました。
なので、並んで入れる人気パビリオンには19時30分ころまでには並んでおきたいところです。
レストランの事前予約を活用する
レストランがとにかく混雑していて、13時30分ころに大屋根リング内のエリアにある飲食店は、結構列ができていました。キッチンカーやコンビニもあるので、そこで買ってベンチで食べるのがお手軽かなと思います。
それか事前にレストランの予約をしておくもいいかもしれません。万博公式アプリから検索すると、7件事前予約ができるようです。
・ラウンジ&ダイニング
・近畿大学水産研究所
・くら寿司
・大阪のれんめぐり(席の予約)
・すいくう
・とんかつ乃ぐち
・REVIE
私の場合は、事前にくら寿司を「くら寿司公式アプリ」から予約しました。その他のレストランは、万博公式アプリ(EXPOVISITORS)から検索すると予約方法がでてきます。
ショップは東西ゲートにそれぞれある
ショップは東ゲート付近に大丸が、西ゲート付近に近鉄があって、その店にしか売っていない物があります。オフィシャルショップは、東西にそれぞれあります。
西ゲート付近にある近鉄で欲しいなぁと思う物があって、帰り際に東ゲート付近のショップで買おうと思っていたらなかったので、ちょっと後悔しました。
限定と書いてある商品を見つけたら、その店で買った方がいいと思います。さらに閉店時間にも注意が必要です。
21時最終入場、21時30分閉店なので、ドローンショーを見てると間に合わないかもしれないので余裕を持って買って行きましょう。
会場内は全てキャッシュレスで、ショップで使える支払い方法はこんな感じです。
事前準備しておくといいこと
スクリーンショットがおすすめ
入場チケットのQRコードをスクリーンショットか紙にコピーしておくと便利です。
入場時や当日予約の機械でのパビリオンを予約をとる時とそれを使う時などにスクショしたチケットを使えました。
アプリでチケットを表示させようとすると、パス入力など打ち込んだりしないといけないので面倒です。
iPhoneを使っているのでフェイスIDでログインできるようにしておきましたが、毎回その手順を踏むのが面倒だし、最悪回線が混み合って上手く表示できないなんてこともあるかもしれないので、スクショはかなり便利でした。
バスを予約しておいた方がいい
次にバスを利用して万博へ行く方は予約必須です。
なぜかというと、今回桜島からシャトルバスを利用し会場まで行きましたが、わたしが行った日の8時台は予約の人のみ案内していました。
予約をとっていなかった方は、その場で当日予約をしているようでした。どうせ予約が必要なら事前にやっておいた方が確実だし、乗りたい時間に乗れるので予約しましょう。
私の場合は行く日の1ヶ月前くらいに予約をしておきました。予約は「関西MASS」からできて、一人片道350円です。
私の当日の周り方について
今回西ゲートから入ったので、14時頃までは西側で行動し、それ以降は東側で行動するようにしました。東ゲートから退園する。
なるべく歩き回りたくなかったので、このようにしましたが、結果2万歩歩きました。
ざっくり真ん中で分けて西側と東側として、見たいもののリストを作り周りました。
このように午前は東側に絶対に行かないと決めていたので、午前中の時間帯に行きたいパビリオンの予約が出ていても、取れない(取りたくない)ということもありちょっと困りました。
別にたくさん歩くと言う方や巡回バスを利用する人はここまで考えなくていいと思います。ちなみに大屋根リングの端から端へはゆっくり歩いて約11分かかります。
おすすめパビリオン5選
今回は1日で10個のパビリオンに回ってきたわたしが実際に体験してみておすすめできるものを紹介します。
・モンスターハンターブリッジ
・ヘルスケアパビリオン リボーン体験
・NTTパビリオン
・マレーシア館
・イタリア館
・フランス館
・フィリピン館
・飯田グループHD 大阪公立大学 共同出展館
・ガスパビリオン おばけワンダーランド
・パナソニックグループ パビリオン「ノモの国」
体験したパビリオンはこの10個で、特に内容がよかったものを5つ紹介します。
ヘルスケアパビリオン リボーン体験
地元大阪がREBORNをテーマに未来に実現を目指すヘルスケアや都市生活の体験などさまざまな情報を発信しています。
その中でもリボーン体験では、オフィシャルアプリを登録すると25年後の自分(アバター)と一緒に未来のヘルスケアや都市生活を楽しむことができます。さらに最後には25年後の自分がアクティブに踊りだす面白い演出があるので、ぜひ行ってほしい。
AIが判断した補助食品「ゼリーや栄養剤など」やシャンプーなどのサンプルが貰えたりするのでお得感もあります。
NTTパビリオン
NTTパビリオンでは、3DメガネをかけてPerfumeのパフォーマンスを見るので迫力があるし、床が振動したり音響もいいので迫力感がすごい。
最後に写真撮影した自分を使った演出があったり、写真の自分が踊ったり歌ったりするのが楽しかった。
今回わたしは1人で体験しましたが、2人で行ったらあそこにわたしが出てきている!とか言いながら体験できるのでいいなと思いました。1人で体験している人も沢山いたので大丈夫です。
イタリア・バチカン館
イタリア館ではたくさんの美術品を間近で見られて感激!写真で見るのと実物で見るのは全然違います。
さらにイタリア館にある美術品をイタリア旅行で実際に見ようと思ったら、それぞれの貯蔵場所が離れているので移動距離が半端なくなるから、それを日本の万博会場でまとめて見られるからお得です。
9時50分頃で30分待ちで入れる感じでした。平日朝一なので待ち時間少なかったのかな?
モンスターハンター ブリッジ
ARゴーグルをかけて体験するので、モンスターが目の前にでてきて大迫力。360度スクリーンなのでどこ見ても楽しい。
ARゴーグルにアイルーが映るので触ることが出来可愛かった。
1回体験人数20人×予約できる回数が17回くらいしかないので、1日340人しか体験できない計算になります。
フランス館
とにかく光の演出や和の演出など見せ方がおしゃれです。
フランスといえばヴィトン、ディオール、セリーヌですよね。たくさんの展示が見られるのでブランド好きはぜひ行ってみて。
セリーヌの展示は5月11日までと記載があったけど、次は何に変わるんだろう!?
20時15分頃行ったら5分くらいで入れました。